AliExpressで簡単に輸入する方法 – 日本よりも安く買える事が多く、日本語/日本円、コンビニ払いやPayPayの支払いも出来、遅延保証90日返金保証など意外としっかりしてる

タブレット、スマートフォン、スマートウォッチ、ミニPC等のガジェットは、中国のメーカーが最近では主です。

そしてそれらのメーカーはかなり日本にも入ってきて、Amazonや楽天でも買えるようになってきました。

しかし、日本で売っているその製品が安いとは限りません。大抵は中国のECであるAliExpressのほうが安いですし、AliExpressは更にセール時のクーポン値引きが強烈で、大幅に値引きも期待できます

そんなAliExpressで買って、簡単に輸入する方法をまとめてみました。

AliExpressの特徴 : とにかく安い

AliExpressは2010年に日本に進出し、中国最大手EC企業のアリババグループが運営しています。ガジェット、車のパーツ、スポーツ用品、工具やファッションなど多彩な商品を取り扱い、「宝探しのようにショッピング」をテーマにしています。

AliExpressは日本で言えば、楽天市場が近いイメージです。
AliExpress自体は製品を持って無く、各セラー(販売店やメーカー公式ストア)が製品を多数販売しています。

ガジェットだけでなく、家電、趣味、雑貨、アパレル等々、あらゆるジャンルの製品があります。

製品名で検索して表示される販売ページには多数の同じ製品/価格が表示されます。これはセラー毎に商品を売っている為、どこの店が安いかチェック/ソートして買うことができます。見づらい反面、セラーは全世界を相手にしている為、売れるのは当然一番安い価格の店です。つまり価格(値引き)競争が入る為、必然的にAliExpressは安く買えます。

もちろん人件費が安いという面もありますし、そこに競争が入っているわけですから、そりゃ安いよなというのがAliExpressです。

AliExpressでみる

怪しい店の見分け方

但し一部安すぎる店/商品は、怪しい感じもあります。

その場合はセラー(店)の評価、製品の評価を見ましょう。

以下画像のように、まずは製品名誤認するようなものは完全アウト。
また製品名が同じでも、相場の価格から異様に安いのもダメ。(例えばXiaomi Pad7なら300ドル前後が相場)
そしてレビュー数が少なく、レビューも低い、レビュー内容も酷いのがあれば止めておきましょう。

オススメのストア

んじゃどこから買えば良いのさという事になりますが、まずオススメは”公式ストア”。

以下、ハイコスパなスマートフォン等を発売するXiaomiのサブブランド「POCO」で検索したものですが、POCO Phone Store、Xiaomi Mi – Global Storeがあります。これらは評価もすこぶる高いので、見分けやすいと思います。

そして公式ストアは直販の為、大抵は他店より安く、クーポンを頻発している事もあるので、基本的には公式ストアがオススメ。

公式より安いストア/商品もあると思いますし、そちらでももちろんOK。

但し評価はチェックすべき。もし評価も無ければ同店の他製品の評価でも良いです。怪しい製品を売っているのであれば、避けた方が良いでしょう。

日本語/日本円対応

AliExpressは日本語対応しています。アカウントの送り先が日本だと、自動で日本語/日本円がデフォルトになります。
あくまで”自動翻訳版”の為、日本語では分かりづらければ、英語にもできます。

また日本円の表示も可能なので、このあたりも輸入時の為替のややこしさはありません。

但しこちらは基本米ドル(USD)で、日々為替により日本円の価格は変動します。

注文/支払い方法/クーポン

販売ページは以下のようになっており、このページでクーポンや保証の内容、配達予定日、カラー/スペック等のオプションが選択できるようになっています。

販売ページにあるクーポンはタッチ/クリックだけで適用できます。
クーポンは手入力も可能ですが、ここで獲得していたほうが後で楽です。(ここに無いクーポンは手入力必須)

カートに進むと、以下画面となります。ここでクーポンを適用します。
販売ページでクーポン獲得している場合は自動適用されます。
販売ページに無いクーポンを利用する場合は、以下下画面のように、”クーポンコード”欄をタッチ/クリックして、入力欄を表示させ、その中にクーポンコードを入力(ペースト/貼り付け)し”申し込む”を押せば、適用されます。

支払い方法は、以下のようにクレジットカード、PayPal、GooglePay、PayPay、コンビニ払いが可能です。
海外の買い物はクレジットカードを使うのが怖い面もあるので、そうした方用にその他支払い方法があるのは助かりますね。

支払い方法を指定して、注文したら、あとは商品が届くのを待つだけです。

商品のトラッキング

海外からの輸入となると心配なのが”ちゃんと届くの?”という点。

私は恐らくAliExpressで100個以上の買い物をしていますが、届かなかった事は一度も無いです。
但し遅かった事は3回だけあります。それは荷物が海外で一旦ロストしてしまったようなケースで5年くらい前の話です。
最近はAliExpressは日本便を強化している為、概ね1週間~2週間程度でしっかりと届きます

心配な場合は以下のように荷物がどこにあるかなどのステータスが確認可能です。

 

保証とサポート

なお、AliExpressは配送保証サービスがあります。
購入時に確認した予定配送日を7日間超える配送遅延、破損、紛失の場合には、条件に応じて返金と150円の補償クーポンを提供してくれます

また製品自体に不具合があれば、注文から90日間以内なら無料返品サービス対応してくれます。

まとめ

私自身、結構AliExpressでは買い物していますが、何より安いのが良いですね。

海外からの輸入で心配なのは、支払い、製品が正しいもの(偽物が来ないか)、配送日程などがありますが、AliExpressは支払いはクレジットカードだけでなくPayPal、PayPay、コンビニ等もある。偽物などに騙されないようにある程度コツもある、配送日程もだいたい1週間~2週間と輸入としては短い。

サポートも90日返金があるため、もし偽物等に騙されたとなっても、連絡すれば対応が可能と、海外輸入の心配点を見事に潰してくれています。

面倒なトラブルに遭わないように、私が書いたようなちょっとした目利きだけあれば、ある程度は安心して買い物ができるはずです。

私の場合、日本では売っていないノートパソコンのマザーボードとか、バッテリーまで手に入れて自分で修理しちゃう人なので、単に安いものだけでなく、そうした入手困難なものも手に入るので、AliExpressを愛用しています。

AliExpressをみる

最新情報をチェックしよう!

AliExpressの最新記事8件