HUAWEI Ascend Mate7に「ソフトウェア更新」が来ました。
やっとという感じですね。
私の中ではいろいろとソフトウェア面で不満はあったので、そこが修正されていると良いのですが・・・
アップデート内容の詳細が分からない?
実はこれがHUAWEIのホームページ見ても、全く詳細がつかめない内容という謎アップデート・・・
何がしたいのか、言いたくないことなのかと勘ぐりたくなります。
『Ascend Mate7』 ソフトウェア更新のお知らせ
ご愛用いただいております『Ascend Mate7』におきまして、最新のソフトウェアを準備いたしました。『Ascend Mate7』をご利用のお客様におかれましては、最新のソフトウェアに更新して頂けますようご案内致します。今後とも、より高品質な製品・サービスの提供に努めて参りますので、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■対象機種
Ascend Mate7(国内販売中SIMロックフリースマートフォン)
■更新内容
より快適にご利用頂くために一部仕様および表示変更などを更新しました。
こ、これだけ?全然更新内容わからん!?
これでHPに情報乗せて「うん。OK~」って思うWeb担当はどうなんでしょうか?
ハード面では素晴らしいファーウェイのAscend Mate7ですが、こういう人間的なインターフェースというか、コミュニケーション力というか、やはりまだまだだなぁと感じさせますね。
ユーザーにとって意味がわからないけどアップデートしろと言うのは不安にさせている=HUAWEIのファンを少なくしていると感じていないところがいまいち。
しかし“ケータイWatch”のHPにはきちんと情報がありました。
ファーウェイは、Androidスマートフォン「Ascend Mate7」のソフトウェア更新サービスの提供を開始した。
今回の更新の内容は、「一部仕様および表示変更などの更新」とされている。主だったところでは、Gmail、Text editor、Browserでの検索機能がBaiduからGoogleに変更される。更新ファイルの容量は約129MB。更新後のビルド番号は「Jazz-J1 V100R001C00B143SP09」となる。
出典 : http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150601_704875.html
アップデート内容はBaidu(百度)からGoogleへの検索エンジン変更
これは素晴らしい事です。というか当たり前なんですよね。
日本では検索サービスしていないBaiduがデフォルト検索エンジンで、検索結果が今ひとつでしたから。
私の場合は、Chromeで使用していたのでそれほど弊害は無かったのですが、たまに標準ブラウザ使うと「なんだこりゃ」みたいな検索結果が出たりするので。
それもあって手放した所もあるんですよ。
※参考 : 検索エンジンサービスが停止しているBaidu Japan。http://www.baidu.jp/
メーカーのエゴが絶対入ってはいけないとは言いませんが、やはりユーザーにとって使いづらいものであったり、ドが付くほどのマイナーなものをナショナリズムだけで導入しているとなると、ちょっとヒキますから。ま、基本的にChromeやFireFox使っている方ならあまり弊害はないものですけどね。
その他アップデートに関しては、バグフィックスがメインで、既に更新案内が来た方の情報だと心持ちキビキビしているそうです。
その他音楽アプリ等の不具合も修正されているようですね。
次回アップデートへの期待
個人的にはフォントがでかいのを直して欲しかったのと、docomo系の格安SIMを入れると、画面上部の通知領域に「NTT DOCOMO」とずっと表示される不具合仕様を修正できれば、日本市場のユーザーにももうちょっと受け入れやすくなるんですが、こういうユーザビリティの改善に関しては、中華スマホはやっぱり中華スマホなんだなぁと感じてしまう。
次回の修正アプデには是非とも改善してくれるといいですね。
個人的にはダメな予想をしていて、多分もうAscend Mate7は次のモデルチェンジがあるんじゃないかと・・・。
だからAscend Mate7では修正せず、次期モデルで修正する方向で切り替えているのかなぁーと感じてしまいました。
あくまで予想であり、予感ですけど。
ただ外資系メーカーって、後ろを振り向かいない所がありますので、なんとなく「修正せず」に次のモデルで「直しましたー」って言う気がします。
しかし、HUAWEIはAscend Mate7で、AndroidのSIMフリー端末の中では「iPhone6Plusを超える質感と動作なのに価格は半額!」と驚きと喜びで迎えられた名機です。
こういった名声というかせっかく得たステータスを、安易に捨てることにならないように頑張って欲しい所です。
売り上げランキング: 4,067
もうNexusシリーズではandroid6が動いている状態、しかしmate7は日本ではまだ4.4.2.
中国や他の国でも5.0シリーズにアップデートしているが、どうして日本向けはアップデートしないのだろうか?
直接問い合わせてみたが、技術部門へ要望として伝えておきます、といったコメントだけ。
使用した感想では、いいような悪いような、、、悪いと思える部分はやはり、ひっかかる事。
画面サイズが6インチと大きいが、見やすいという点ではいいが、片手での操作はやはり出来ない。
050plus等入れてみたら、ボタンが数十年前の電卓のようにバカでかいし、押してもワンテンポ遅れて反応する。
mate7の機能で、画面トリプルタップで拡大という機能をONにしてしまうと、更に電話のボタンの反応が遅い。
更に連続して000とか押すと拡大してしまって、、、と電卓でも同じことがあるので拡大機能は使えない。
iPhone5sから乗り換えて使ってみたが、一長一短。
融通の利かないiOSよりはandroidの方が色々思い通り出来る。
auでiphone5sを購入してしまったので、知らずにiOS8へアップデートしたため、マイネオでも使えず文鎮のように置いてあるだけ。
auというガラパゴス電波形式の会社のを購入してしまったためにひどい目に会った。
LTEではもう共通になるからいいのであろうが、当分auは不愉快なので使いたくない。
という事でmate7にしたのだが、ん~~これがまた物足りない。
android5にでもアップしてくれれば、もう少し使えるかな~と思いつつ、やはりappleにandroidはまだ追いついつけていないのかと思ってしまう感想が沸き上がる。
appleもandroidも一長一短だという事は理解しているが、mate7はもう売却してしまおうかなと思い始めている。
いい製品なんだけどね、、、
筐体も質感が良くて、指紋認証も反応が早く気持ちいい。
しかしね。。。
やっぱり中華思想が日本人には合わないのかな~
コメントありがとうございます。。
もうHUAWEIはAscend Mate7に対してはアップデートしないでしょうね。
次のMate8が目の前に迫ってますので、そちらに集中するのだと思います。(要はMate7が嫌ならMate8に買い換えてねと。)
中華な端末に手厚いサポートは期待しても難しいと思います。
その中でも一番マシなほうなんですけどね。HUAWEIは。
Mate7がなんとなく物足りないという気持ちは私も分かります。良い端末なんですが、そのままのAndroidでいいのに独自にEMUIとか乗せてしまったが為に融通が利かないとか、ソフト面でもうちょっと頑張れという所は目に付きます。
私はmate7を手放した後、間に2機種ほど挟んで今はGalaxy Note5を使用しています。これはさすがにAndroidのトップモデルだけあって、さくさく快適です。(それでも日本で販売されていないので日本語化の手間はありますが)
スマホの世界では、既にハードのスペック競争は終わりを告げています。事実iPhoneのスペックだけ見れば、Androidの中堅とハイエンドの中間程度です。それでもiPhoneが人気なのは、研ぎ澄まされたアプリケーションの使い勝手でしょう。何をやらせても速いし綺麗だし快適。仰るようにiOSは痒いところに手が届かない仕様で融通が利きませんが、一般的な範疇では素晴らしいものです。
こういう世界に入るとAndroidの中堅以下のメーカーは非常に開発リソースが厳しく、特に中華メーカーはハードスペックは良いけど、ソフト的な不具合の修正や継続的なサポート、アプリケーション開発と言った事はまだまだ苦手です。
ではAndroidはじゃあダメなのかというと、そうでもなくて、Androidの良い所を取りましょう。
星の数ほどあるメーカー・製品の中から、自分の要望にあった端末を買い、好きなアプリで育てるイメージが自分は好きです。iPhoneには出来ないことが多くありますし、解像度変更だってやりたければできる。(知識と環境は必要だけど)
Mate7は名機だと思いますが、まだまだAndroid端末の世界は広いので、是非いろいろな端末に巡り会って頂ければと思います。
個人的には、Mate7の乗り換えであれば、防水防塵の「htc Desire EYE」、6インチがお好みなら「ZenFone2 Laser(6インチ版)」、現在予約受付中の「FREETEL SAMURAI KIWAMI」などは悪くないと思いますよ。本当はGalaxy Note5をオススメしたいのですが、コレはコレでいろいろと大変です。
そうですね~サポートに問い合わせてみてもはっきりOSアップデートに関しては回答してきませんでした。
購入して丁度1年が経過したので、もう手放す方向で次の機種を考えています。
世界的にスマホをターゲットとした悪意あるアプリが蔓延している状況が顕著になってきたため、スマホに重要データを入れての使用は控えようと考えています。
6インチは自分の使い方にマッチしておらず、大きすぎました。
次回4インチiPhoneの話題が出ていますが、4.6インチのiPhoneで、依存度を減らした一般的な使い方のみとすればiOSの不便さも気にならなくなるのではないか、と考えました。
ZenFone5も有りますが、ランチャー関連でトラブルが発生し画面を占領されたまま使えなくなり、現在修理中。
ASUSもPCは好きだったので購入してみましたが、やはりまだまだといった感じでしょうか。
結局通話専用としてiPhone4sを使っていますが、これが一番手になじむw
文字がちっさくて読めないのが困るのですが。。。
日々老眼と折り合いをつけながら5インチクラスに落ち着きそうです。
家族を引き連れてauから脱出し、Android&MVNOに行きましたが、思うほどAndroidが安定してくれない&サポートで見捨てられたので、iOSの良さを感じられたりと色々面白いですね!
紆余曲折あったようですね。申し訳ないと思いつつニヤリとしながら読んでしまいました。
結局どの端末を使っても、良い所もあれば悪いところもあり、自分の中で折り合いを付けていくうちに「やっぱこれがいいなぁ」みたいな所に落ち着くモノですね。
それがスキルアップにもなり、見る目が肥えてくるのですから。
mate7 userさんのようにAndroidもiOSも、サイズもいろいろ試して、結局「iPhone4Sが一番馴染む」のであれば、それはそれで名機なんだと思います。
私も息子のiPhone5Sをたまに触ると、「これはこれで絶妙な持ちやすさだな」と感心してしまいます。