スマホ/PC等の周辺機器を発売しているASOMETECHから発売されている、「ASOMETECH 70W 充電器CH055-PQ」を買ってみました。これディスプレイ付きでどのポートで何ワットで充電しているか分かる優れもの。

ASOMETECH 70W 充電器CH055-PQ
ASOMETECH 70W 充電器CH055-PQは、性能的にも最大70W充電とノートPC充電が可能で、更に内蔵USB Type-Cケーブル+USB Type-C+USB Type-Aの3ポート充電まで可能。
コンパクトな本体ですが、内蔵USB Type-Cケーブルは78cmも引き出せます。
出力ポートは3ポートを搭載しており、2ポート使用でも45W+25Wが可能。70Wが最大の為、3ポート同時は出力容量的にあくまで”できます”というレベルになってしまうので2ポートまでが基本。

また特徴的なのがディスプレイを搭載している点で、各ポートで何ワットで充電しているか分かるので、3ポート使っていてもどのポートが低速充電か、高速にしたければ抜いたほうがいいかなどの判断ができるのが魅力です。
| カテゴリ | スペック詳細 |
| モデル番号 | CH055-PQ |
| 最大総出力 | 70W Max |
| ポート構成 |
3ポート (2 USB C + 1 USB A)
|
| 単ポート出力 (USB-C1 / C2) |
5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3.25A, 20.3V/3.45A PPS: 3.3-21V/5A
|
| 単ポート出力 (USB-A1) |
5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 20V/3A, 60W(Max)
|
| 複数ポート出力 (USB C1 + USB C2) | 45W + 25W |
| 複数ポート出力 (USB C1 + USB A1) | 45W + 18W |
| 複数ポート出力 (USB C2 + USB C1) |
5V/3A, 15W Max
|
| 複数ポート出力 (USB C1 + (C2+A1)) |
45W + 5V3A(15W を2ポートで分け合う)
|
開梱と外観

同梱物はマニュアルだけです。

前面に、USB Type-C内蔵ケーブル、USB Type-C、USB Type-Aの3つの充電ポートがあります。
コンセント側は折り畳み可能。こちらはUSBタイプのプラグですが、日本でも同じ為、もし購入する場合は必ずUSタイプを選択するようにしましょう。
内蔵のUSB Type-Cケーブルは78cmと非常に長く引き出せます。これなら取り回しがキツいビジネスホテル等でもPC充電できるぐらいの長さはありますね。以前私は60cmの充電器も使った事があるのですが、60cmではややキツいホテルもありましたので、78cmはかなり助かるはずです。

ディスプレイ表示切り替え
この充電器のウリの一つであるディスプレイはデフォルトではこのように総使用ワット数表示となっています。
但し各ポート毎のワット数表示も可能です。画面左端の真ん中付近がタッチエリアとなっていて、ここを触る度に表示が切り替わるようになっています。

このように内蔵ケーブルがC1,USB Type-CがC2,AがUSB Type-A端子の使用ワット数として表示されます。

使ってみた
壁面コンセントに直接挿せるので、コンパクトで持ち歩きの際も邪魔にならないのが◎。
但しディスプレイが付いている分、ケーブル/コネクタは下となるため、コンセントに挿しつつケーブルを充電器側に繋げるのは少し面倒。コネクタを上にすれば挿しやすくなるがディスプレイ表示が逆さまにはなる。
絵的にどうかと思って以下のような写真になっていますが、実用上は上下逆にして使っています。逆さまでもワット数は確認できますし。

60W充電が要求されるPCを内蔵ケーブルだけの単ポート充電で、59W出ていました。70W充電器なので当然余裕。

単ポートだけではなく、複数ボート充電ももちろん可能。

但し3台同時は内蔵のUSB Type-Cが45W+残り15Wを2ポートで分け合う形での利用となるので、以下のようにPC+急速充電デバイス2つ繋げても42W+5W+4Wとなっています。これ見ると実用的なのは2ポートまでな印象ですね。

それでもこうしたワット数が”可視化”されているからこそ、何が実用的か考えさせられるわけで、このディスプレイ表示があるだけでもかなり便利。
総括
ASOMETECH 70W 充電器CH055-PQは、届いたばかりなのですが、既にかばんの中に入れておく必須アイテムになっています。やはりコンセント直結型で70W出力でケーブル内蔵は、それだけで便利。
ノートPCのバッテリーがへたり気味なので、一日中外出する際はどこかで充電出来ると楽なのでこれを入れています。
またもう一台スマホが充電できるのも利点で、私のPCは基本65W、でも45WでもOKというタイプなので、45W+25Wで充電できるこの充電器は重宝します。そしていま何ワット充電しているかも見えるので、複数台充電の場合は限りある電力の割合が一発で見えて、分かりやすくて助かります。
ディスプレイが無いと、充電スピードが理想と現実で分からなくて想像でしかなくなるわけで、ちゃんと仕事してるか見えると安心するわけです。
しかも価格は19ドルぐらいで、クーポンがあれば16ドルぐらいとめちゃ安いです。
価格
ASOMETECH 70W 充電器CH055-PQは、19.43ドル(約3000円)となっています。
但し、3ドルオフクーポンがあるので、16.43ドルと2500円ぐらいになります。

3ドルオフクーポン: JP1103
日本で使うならUSタイプのプラグを選択してください。
