モバイルバッテリーや急速充電器等、スマホ周辺機器メーカーのBASEUS(ベースアス)から発売された、巻き取り式80cmケーブルが内蔵された「Beseus EnerCore CJ11 45Wと67W充電器」の2製品お借りしたのでレビューします。
双方とも指でつまめるほどの大きさで、80cmケーブルが内蔵された45W/65W出力のUSB急速充電器。
67W版は単ポートは65Wと高出力で、ノートPCや急速充電対応のスマホなどに最適。2ポート同時充電でも45W+20Wになるので、PC側が45W充電に対応していれば、2台同時充電も可能と汎用性高い。3ポートあるので3台同時充電も可能。
45W版は単ポート45W。2ポートでも25W+20Wになるので、PC充電しないならこちらでもOKですね。
項目 | Baseus GaN 65W (3ポート) |
Baseus GaN 45W (2ポート)
|
最大出力 | 単ポート使用時: USB-C1/C2: 65W USB-A: 30W 複数ポート同時使用時: 30W(内蔵)+18W(ポート1)+18W(ポート2) 25W(内蔵)+20W(ポート1)+20W(ポート2) 45W(内蔵)+10W(ポート2)+10W(ポート2) 45W(内蔵)+20W(ポート1/ポート2) 35W(内蔵)+30W(ポート1/ポート2) |
単ポート使用時: USB-C1: 45W USB-C2: 30W
複数ポート同時使用時: 30W(内蔵ケーブル)+15W(USB-C) 15W(内蔵ケーブル)+30W(USB-C) 25W(内蔵ケーブル)+20W(USB-C) 20W(内蔵ケーブル)+25W(USB-C) |
入力 | 100-240V, 50/60Hz, 1.8A Max |
100-240V, 50/60Hz, 1.8A Max
|
ポート数 | USB-C x2, USB-A x1 (合計3ポート) |
USB-C x2 (合計2ポート)
|
対応急速充電 | PD3.0, QC4.0+, SCP, FCP, AFC, PPSなど |
PD3.0, QC3.0, FCP, AFC, PPSなど
|
本体サイズ | 70 x 58 x 37 mm | 67 x 54 x 35 mm |
本体重量 | 約120g | 約85g |
開梱と外観
同梱物はマニュアルだけです。
67W版は前面に、USB Type-C内蔵ケーブル、USB Type-C、USB Type-Aの3つの充電ポートがあります。内蔵ケーブルのコネクタはマグネットでピタッと固定されます。
45W版はこのようにケーブル+USB Type-C x1という2ポート構成。
サイズ的にも67W版が一回り大きいぐらいでそんなにデカくはないです。
ケーブルはこのように80cmも引き出せます。巻き取り式ケーブル内蔵タイプの充電器は60cm台ぐらいのが多いのですが、Beseus EnerCore CJ11 45Wと67W充電器は10数センチ長い分、PC充電などの際に取り回しがよくなる可能性があります。
使ってみた
大阪に出張の際、ビジネスホテルに泊まったのですが、その際に使ってみました。
ひとまず45W版を使ってみました。
コンセントに挿す、ケーブル引き出す、スマホとつなげる。ただこれだけ。めっちゃ楽ですよ。
スマホ2台とかであればケーブル1本持ってくればいいだけで余裕で充電可能。
2台の合計は常に45Wの最大出力がでるとの事なので、ほぼあまり仕様を理解しなくても、デバイスに合わせて最適な出力になるようです。
30W(内蔵ケーブル)+15W(USB-C)
15W(内蔵ケーブル)+30W(USB-C)
25W(内蔵ケーブル)+20W(USB-C)
20W(内蔵ケーブル)+25W(USB-C)
続いて67W版使ってみました。
内蔵の80cmケーブルはかなり長いので、ビジネスホテルとかでデスクのコンセントが多少遠くても大丈夫。
私のLG gram17は充電端子にあたるUSB Type-Cポートが左側にあり、このようにコンセントが右側だと60cmぐらいだと厳しいんですよね。
私の持ってるノートPCは45Wから60Wの電力が必要ですが、42W出力が確認できました。
こちらも複数ポート利用時は以下のように、概ね67Wのフル出力になります。
30W(内蔵)+18W(ポート1)+18W(ポート2)
25W(内蔵)+20W(ポート1)+20W(ポート2)
45W(内蔵)+10W(ポート2)+10W(ポート2)
45W(内蔵)+20W(ポート1/ポート2)
35W(内蔵)+30W(ポート1/ポート2)
主にノートPCを充電する場合、内蔵ケーブルを使えば、基本的には45Wに固定され他ポートが制限されるため、充電中に他のデバイスを充電したらPCが充電されなくなるという事は避けられそうです。
旅の間にPC+スマホ+モバイルバッテリーを繋いで、3台同時に充電してみました。スマホもモバイルバッテリーも急速充電にならないので、恐らく、PC 45W + 10W +10Wのモードになっていると思います。
旅先なんかだと、こうしてPC、スマホ、モバイルバッテリーと私の場合は3台のデバイスを充電しないといけないことが多く、67W充電器の3ポートは助かります。その際、カバンの中でごちゃつくケーブルを1本減らせる事はかなりありがたい。
カフェとか出先で電源取れるときに、PCの充電を真っ先に思いつくのですが、そんなときこのBeseus EnerCore CJ11がカバンにあれば、これ一つで充電できるわけで、やっぱりケーブル内蔵タイプは便利。
総括
Beseus EnerCore CJ11 45W/67W充電器は、充電ケーブルが本体に内蔵されているため、別途ケーブルを持ち運ぶ必要がありません。
もうカバンの中でケーブルがごちゃついてイライラすることはなくなります。
荷物は減る、ケーブルを忘れる心配もない。
これだけでもメリットかなりデカイ。
それだけでなく、最大65Wの高出力に対応している為、ノートPCからスマートフォン、タブレット、その他のUSB-C対応デバイスまで、これ一つで幅広い機器を急速充電できます。3ポート同時充電でも、1つは45W出力で固定される為、ノートパソコンの充電をしつつ、2つまでの他デバイス充電出来るため、旅先等で使う充電器としては充分役目を果たしてくれます。
難点をあげるとすれば内蔵ケーブルの耐久性のみ。それだけ心配ですが、現時点では旅のお供に持っていく充電器の1軍入りです。
価格
Beseus EnerCore CJ11 45W/67W充電器は、共に楽天市場/Amazonで発売中。
いまなら9%オフクーポンが販売ページにあります。