ミニPCを買おうとするとき、価格の高いハイエンドな製品は要らない。しかし日常の作業でストレスは感じたくない。そんなジレンマはだれでもあるでしょう。
NaPoGiから発売されたミニPC「NiPoGi E3B」は、そんな”ちょうどいい”性能と価格のミニPC。
プロセッサにはAMD Ryzen 5 7430Uを搭載し、16GB RAM、512GB SSDと性能は十分。
クーポン利用で28,000円程度と激安です。
ウェブ閲覧や動画視聴はもちろん、軽めのクリエイティブ作業もこなせるPCをレビューしてみました。
NiPoGi E3Bの特徴
NiPoGi E3Bは、Zen 3アーキテクチャベースのAMD Ryzen 5 7430U(6コア/12スレッド)を搭載したミニPC。
GPUにはRadeon Graphicsが統合されており、内蔵GPUとしては比較的高い描画性能です。
性能的には、ネット閲覧や文書作成、そして軽めの写真・動画編集などの負荷がかかる作業も快適に処理できます。
メモリはDDR4規格でデュアルスロットを備え、16GB RAMがデフォルト。換装で最大64GBまでの増設が可能です。
ストレージはM.2 SATA 512GBが搭載。更に高速なNVMe M.2 SSDも増設できるスロットを備えています。
また、HDMI、DisplayPort、フル機能のUSB Type-Cポートがあり、最大トリプルディスプレイ(3画面同時出力)に対応します。
モデル名 | E3B |
OS | Windows 11 Pro |
プロセッサ |
AMD Ryzen 5 7430U (Zen 3アーキテクチャ)
6コア / 12スレッド、最大4.3GHz キャッシュ: 16MB L3 TDP: 28W |
グラフィックス |
AMD Radeon Graphics (Radeon RX Vega 7相当)
|
メモリ (RAM) |
DDR4 (デュアルチャネル)
オプション: 16GB / 32GB (SO-DIMMスロット x 2) 最大容量: 64GBまで増設可能 |
ストレージ |
M.2 2280 SSD (PCIe 3.0またはSATA)
オプション: 512GB 拡張ストレージ: 2.5インチ SATA SSD/HDD スロット x 1 |
ディスプレイ出力 |
3画面同時出力に対応
HDMI 2.0 x 1、DisplayPort 1.4 x 1、USB Type-C x 1 (DP Alt Mode) |
ネットワーク |
Wi-Fi 6 (802.11ax)、Bluetooth 5.2
有線LAN: ギガビットイーサネット (1000Mbps) |
入出力ポート |
USB 3.2 Type-A x 6 (前面2ポートはGen2/10Gbps、背面4ポートはGen1/5Gbps)
USB Type-C x 1 (前面、データ/DP出力/10Gbps) HDMI 2.0 x 1、DP 1.4 x 1 3.5mmオーディオジャック x 1、DCジャック x 1 |
サイズ |
約 12.8 cm x 12.8 cm x 4.13 cm
|
その他 |
VESAマウント対応
|
*NaPoGi様よりお借りしてのレビューです。
梱物と本体周り
同梱物は、ACアダプタ、HDMIケーブル、マニュアル、ネジ一式、VESAブラケットです。
ACアダプタは日本で使えるコンセントタイプで、ちゃんと2pinタイプです。結構ミニPCだと3pinタイプもあるので、しっかり日本になアジャストしてるのはさすがです。
前面には電源ボタンとイヤホン/ヘッドホンジャック、USB 3.2 x2と、フル機能のUSB Type-C、。側面は放熱スリットが入っています。
背面にはUSB 3.2 x4,1000Mbps LAN 、DP、HDMIがあります。
USB Type-C、DP、HDMIの3つを使って、3画面同時出力も可能です。
USBは前後合わせて6個と十分な量があります。
底面はファン穴がありますね。
本体は12.8 cm x 12.8 cm x 4.13 cmと超小型で、このようにマウスと比較してもかなり小さいです。
メモリ/SSD換装
SSDとメモリの換装はドライバー一本で可能です。
裏のゴム足を外して、ネジ4点を外します。
蓋を取り外すと更にもう一つ蓋があるので、こちらもネジ4点をとり外します。
中には、SSD、DDR4メモリにアクセスできます。
搭載されているSSDはSATAで、より高速なNVMe SSDが増設できるようになっています。
デフォルトをNVMeにしてくれれば良かったのにという感じもしますが、これはコスト的な事ですから致し方ない。
メモリは16GB x1 のシングルチャネルで、16GB自分で買える方はもう一枚足してトータル32GB のデュアルチャネルにしたほうがいいでしょう。もちろん16GBのままでもOK。
個人的にはシングルチャネルで16GBにしてくれていることに良心感じますね。8GB x2枚の場合、16GB以上にしようとしたら8GB x2枚を無駄にして16GB x2を新規に購入しなければならなくなるのでね。
Windows11 ProはOEM/ボリュームライセンス?
ミニPCあるあるで、Windows 11 Proのライセンス形態が、ボリュームライセンスかOEMバージョンか気になる所です。
ボリュームライセンス版だと、基本的には一般的な企業内PCとして使うライセンスの為、ミニPCのように一般にリテール販売していると、将来的にマイクロソフトが「これだめですね」と言ってライセンスを取り消す可能性はゼロではないです。(限りなくゼロに近いでしょうが)
そんな心配があるので、NiPoGi E3B のRyzen 5 7430U版の本機で確認してみました。
結果はちゃんとOEMバージョンでした。
*もしボリュームライセンスでもメーカーに連絡すれば、正しいWindows11 Proのライセンスを貰えます。
私見ですが、恐らくこのボリュームライセンス問題は、PCメーカー側のプリインストールイメージ作成時に恐らく楽だったんじゃないかと思います。それで出荷しちゃうけど良いよね?とMS側と摺り合わせて、まぁちゃんとライセンス買ってるし、別にいいよ話なんだろうと思います(つまり取り締まらない)。
でもユーザーから問い合わせも多く面倒になってきたので、プリインストールイメージをしっかり作ろうぜって感じで変わってきたのではないかと思います。
ベンチマーク
CPU-ZでのRyzen 5 7430Uの情報。
geekbench 6ベンチマークを試してみました。
シングルコア 1775,マルチコア 5571というスコアです。
シングルコアのスコアはCore i5-12400F 、 Core i3-13100 あたりとスコアが近く、プロセッサ性能自体はパワフルです。
CrystalDisk Markでストレージのテスト。
512TB SATA SSDを搭載しているのですが、結果は以下の通り。
シーケンシャルリードで485.59MB/sと「SATAですね」という速度。NVMe PCIe SSDであれば1500MB/sとかでるので数値上かなり劣るように見えますが、実際はSATA SSDでもこれぐらいの速度が出ていれば実用上は遅いという感覚にはならないでしょう。
一応FF15ベンチをためしてみましたが、結果は”動作困難”でした。さすがにオンボードグラフィックは厳しい。
続いてドラゴンクエストX ベンチマークでは、とても快適となりました。だいたい70-80fpsは出ているので、ドラクエXは余裕。
つまり重すぎないゲームなら全然余裕です。
デスクトップPCとして非常にパワフルで快適
ベンチマークにあるとおり、Ryzen 5 7430Uはなかなか強力で、ゲームやグラフィックスの高い処理以外の用途であれば、とても快適。Excel等の文書作成、パワーポイント等は楽々。
もちろんブラウザーなどもタブをたくさん開いても快適。
総括 : ちょうどいい性能と価格
NiPoGi E3Bは、価格が54,998円と、性能比としては比較的リーズナブルなPCです。
但しクーポンで28,000円程度と約半額で買えます。
多くの人にとって、ゲームしなければ「これで丁度良い」スペックと実際の操作感であり、ビジネス文書作成やネット見たり動画見たりであればRyzen 5 7430U+16GB RAMでちゃんと快適に動く。
足りなければRAM増設は簡単で、16GB 1枚買えば良いだけ。これだけでもっと快適になるはずです。
エントリー向けのIntel N150搭載のミニPCは安いですが、ちょっと負荷かけるような処理だとモタつく事もありますね。でも数千円で一歩上のスペックが手に入るので、最初から大抵の事はサクサク動作するPCが欲しいと言う方にはNiPoGi E3Bはベストチョイスでしょう。
価格
NiPoGi E3Bは、Amazonで発売中です。
価格はなんと以下クーポンで28,399円です。
最終値引き後価格:28,399円(クーポンコード適用後)
Amazonクーポンコード:SVPLQRHV
有効期間:2025年10月4日-2025年10月10日