AvidPadのサブブランドのTabtopから発売された、MediaTek Helio G99搭載の11インチ Androidタブレット「Tabtop A90SL」をレビューしていきます。
価格的にも1万円台と低価格にもかかわらず、Helio G99搭載なのでパワフルさも兼ね備え、NetflixもHD画質で見れるWidevine L1対応、4G 3キャリアプラチナバンド対応と、いまタブレット求められる性能/機能を低価格で提供してくれるなんでもアリタブレットです。
Tabtop A90SLの特徴
AvidPadのサブブランドTabtopから、驚異的なコストパフォーマンスを誇る11インチタブレット「A90SL」が登場しました。セール特価で約1万7千円という価格ながら、AnTuTuスコア40万点超のMediaTek Helio G99プロセッサと、仮想RAM含め合計24GBのメモリを搭載。この価格帯では頭一つ抜けた性能を発揮します。
11インチ・90Hzの滑らかな大画面に加え、ドコモを含む4大キャリアのプラチナバンドSIMに対応する点も大きな強みです。
Tabtop A90SL | |
ディスプレイ | 11.0インチ 1920×1200 WUXGA IPS リフレッシュレート :90Hz 輝度 : 300nits |
CPU | MediaTek Helio G99 オクタコア2.0GHz |
メモリ | 物理RAM 8GB+ 仮想RAM 16GB :合計24GB |
ストレージ容量 | 128GB |
OS | Android 15 |
カメラ | フロント: 8MP バック : 16MP |
ネットワーク | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac Bluetooth V5.22G GSM: B2/3/5/8, 3G WCDMA: B1/2/5/8, 4G B1/2/3/5/8/18/19/26/28/40 |
インターフェース | USB Type-C microSD(最大2TB) |
バッテリー/急速充電 | 8000mAh / 18W急速充電 |
重量 | 510g |
サイズ | – |
その他 | 3.5mmイヤホンジャック デュアルスピーカー GPS/Beidou/Galileo/BDS Widevine L3 |
*Tabtop様よりお借りしてのレビューです。
同梱品
同梱物はマニュアルとUSB Type-Cケーブル、充電器、microSD/SIMカードトレイ取り出しピンがあります。
マニュアルは図解もあり、もしっかりと書かれています。
充電器は10Wの一般的なものです。Tabtop A90SL自体は18Wの急速充電に対応しているので、より高速な充電を求めるのであれば、別途用意する必要があります。
ディスプレイ
Tabtop A90SLには11インチディスプレイが搭載。この11インチディスプレイは1920×1200 WUXGA WXGA解像度、リフレッシュレートも90Hzというスペック。90Hzは一般的なタブレットの1.5倍滑らかです。
輝度は300nitsとスペック的には高くないですが、最大に上げれば、かなり明度はしっかりとしていて、室内で使う限りは非常に綺麗です。ゲームの画面ですが、色合いもしっかりしています。
外観
横持ち時の右側には、角に3.5mmイヤホンジャックがあります。
左からスピーカー、USB Type-C端子、ボリューム上下、電源ボタンと、操作例は全て右側。
電源ボタンには表面にざらざらとした加工が施されていて、一応触った感触で分かるようになっています。出来ればもう少し離すかサイズを変えてほしかった所。
横持ちして上部側にSIM/microSDカードトレイがあります。
スピーカーは左右にありステレオスピーカーです。迫力充分とは言えないものの、モノラルスピーカーよりは断然良く、動画視聴には必要十分。
背面には16MPのカメラがあります。
アプリケーション
プリインストールアプリは、基本的にはプレーンなAndroidOSのアプリのみです。WPS Officeぐらい。
最近は余計なアプリが入っていることも少ないですね。
メモリ拡張
Tabtop A90SLの搭載メモリは8GBですが、デフォルトでメモリ拡張(仮想RAM)が使われています。
デフォルトではすでに+16GB(トータル24GB)となっています。
特に設定を触る必要はないですが、拡張RAM容量を調整可能です。
Netflix等、動画再生機として
タブレットと言えばNetflixやアマゾンプライムビデオ等の動画視聴がメインというケースと言っても良いでしょう。
Tabtop A90SLは、ネットフリックス、Amazon Prime Video、YouTube等、動画視聴サイトとの相性は抜群で、ステレオスピーカーもあり、迫力はなかなかあります。
ただ、デジタル著作権レベルのWidevineはL3で、ネットフリックスでは、SD画質となってしまいます。このあたりはやや残念。
ただ、動画を見ている限り、それほど低解像度には見えず、普通に綺麗ではあります。
ただせっかくのWUXGA解像度なので、それを活かすようにWidevineはL1対応して欲しかったところです。
漫画/雑誌リーダーとして
11インチの大きめディスプレイを活かせるのは、動画視聴だけでなく、漫画雑誌リーダーとしても大きなメリット。
漫画は見開き2ページで充分見やすく読めるので、サクサクと読みやすいのが良いですね。
雑誌リーダーとしても充分。横画面で見開き2ページを読むことも可能。文字が小さければ縦にして1ページにすると良いでしょう。
見開き2ページは文字は小さいものの、解像度が高く字がつぶれたりしない為、読みやすい。
11インチで510gと、このサイズとしては比較的軽めですが、それでも片手で読むにはちょっと重い。
ベンチマーク結果
搭載されているMediaTek Helio G99プロセッサ= SoC(CPU)の実力ベンチマークで試してみました。
このHelio G99はタブレットではど定番。
だからこそ、それだけパワフルでコストパフォーマンスが良く使われるわけです。
このHelio G99をAnTuTu Ver10 Liteベンチマークスコアで試した所、40万点超でした。(3Dはテスト出来ず)
物理RAM が8GBと、仮想RAMで合計24GBとそこそこあり、実使用でもストレスはほぼありません。
価格的にも、実売1.9万円前後の価格帯のタブレットで、約40万点というスコアは悪くないです。
普通にAndroidOSの動作はキビキビしてますし、YouTubeやネットフリックスといった動画を見ていくのにカクついたりはしないし、ネット閲覧もサクサクです。
ゲームに関してはライトなものであれば、ストレスなく使えます。ウマ娘 プリティーダービーもプレイは普通に可能でした。
まとめ
Tabtop A90SLを2週間ぐらい使ってみました。
HelioG99は使い尽くされたプロセッサですが、それでもAnTuTu 40万点はダテでは無く、全体的に操作感はキビキビとして、快適に動きます。
Tabtop A90SLは、クーポンなどを使えば実売1.7万円のタブレットで、Helio G99から30%ぐらい性能が落ちるUNISOC系タブレットもだいたい同価格であることを考えれば、Tabtop A90SLはかなりリーズナブルです。
マイナス面としては、WidevineL3でSD画質になる点はあるものの、SIMカードでモバイル用途としても使えるメリットもあり、予算1万円台で「タブレットとして快適に動いて動画とネット、電子書籍、外でモバイルもしたい」という要望だと、このTabtop A90SLはタブレットは間違いなく候補に入れるべき最適でしょう。
価格
Tabtop A90SLタブレットは、Amazon公式ストアにて発売中。
ただいまプライムデーセールで18,999円ですが、以下クーポンで更に割引があり、最終値引き後価格は17,449円となります。
5%OFFクーポンコード:7W94ADYN
クーポン使用後の最終価格:17,449円
*有効期限 : 2025年7月30日