Xiaomi端末は日本語言語が無い事が普通ですが、International Versionであったり、Xiaomi.euでROM焼きすれば日本語が入っているものもあります。今後は少しずつ日本語ロケールが入っているものが増えていくでしょうが、手にしたものがショップROMで、それが日本語対応していない場合、ROM焼きという面倒な事をしなくても、今まではMoreLocale2というアプリを使えばなんとかなっていました。
ただ今回、Xiaomi Mi Max 2でMoreLocale2がうまく動作できないことが分かりました。
この問題に対して調べて対処してみましたので、備忘録的にここにまとめたいと思います。Mi Max2だけでなく、MoreLocale2で日本語化するXIaomiスマホで概ね適用できる方法です。
Contents
用意するものと全体的な流れ
用意するものは以下の通りです。
- スマートフォンとPCを接続するUSB ケーブル
- Windows PC
- APN設定して通信可能なSIMカード
- XiaomiのMiアカウントを作成しておく
全体の流れとしては、以下のような流れとなります。今まではSIMカードが無くても問題無くMoreLocale2にPermissionを与えられていましたが、Permissionがうまく与えられない場合、SIMで通信できる環境が必要となりました。
- Windows PCを用意し、ADBコマンド環境を作る(既に作成済みなら不要)
- MoreLocale2を端末にインストール
- PCとスマホをUSBケーブルで接続し、ADBコマンドで、MoreLocale2にPermission(権限)を与える
- MoreLocale2で日本語化
1. ADBコマンドが使用できるように環境作り
まずはWindowsPC上で、ADBコマンドが使用できような環境作りが必要です。15秒でADBコマンド環境が作れちゃうアプリがあるので、それを使いましょう。別途方法をまとめていますので、以下参考にして下さい。
2. MoreLocale2を端末にインストール
Google Playで「MoreLocale2」を検索してインストールします。
[appbox googleplay jp.co.c_lis.ccl.morelocale]
3.PCとスマホをUSBケーブルで接続し、ADBコマンドで、MoreLocale2にPermission(権限)を与える
まずはXiaomiスマホ側で設定していきます。※この行程が長いです。
「Settings」-「About phone」とタップし、「MIUI version」を10回くらい連続してタップします。すると画面下のほうに「Developer モードが有効になった」と英語でメッセージが表示されます。
次に「Settings」-「Additional Settings」-「Developer options」とタップします。
そして「USB debugging」を有効にします。
次に、USBケーブルでPCとXiaomiスマホを接続します。
スマホ側はこの時点では「USB充電」状態になっているので、画面上から下にスワイプして「USB charging this device」をタッチし、以下のように「Transfer files」をタップします。
次にPC上で操作します。(以下Windows10での操作方法)
PC上で、「CTRL」+「X」を押して、「Windows PowerShell」を選択します(「コマンドプロンプト」の場合もあり)。管理者でもどちらでも構いません。
コマンド入力画面になるので、以下コマンドを入力して「Enter」を押します。
この時点ではスマホは認識されません。スマホ側で「Allow USB debugging?(USB debuggingを許可しますか?)」といったメッセージが表示されているので、「OK」を押します。
この段階で再び以下コマンドを入力して「Enter」を押します。
以下のように、List of devices attachedの下にdevice名が表示されていればOKです。
ここで次のコマンドを入力して「Enter」を押します。
ここで次のコマンドを入力し、MoreLocale2にPermissionを付与します。
以下の文字列をコピーして、Windows PowerShell(コマンドプロンプト)上で右クリックすると貼り付けられて楽です。
貼り付けたら[ENTER]キーを押しましょう。
本来はここでMoreLocale2にPermissionが与えられて、MoreLocale2が使えるようになるのですが、以下のようなエラーがでてコマンドが実行できません。
Operation not allowed: java.lang.SecurityException: grantRuntimePermission: Neither user 2000 nor current process has android.permission.GRANT_RUNTIME_PERMISSIONS.
ここから対策です。
スマホにSIMカードを挿入し、APN設定をして通信可能にしておきます。またこの時点でWiFiは切っておきます。
次に、スマホ側で「Settings」-「Additional Settings」-「Developer options」とタップします。続いて「USB debugging (Security settings)」を有効にします。
この時点でXiaomiのMiアカウントを要求される事があります。Miアカウントにログインしておきます。
続いて以下のような画面が3回表示されるので、「Next Step」→「Next Step」→「 Accept」とタップします。
※これだけAlertが出ているので、セキュリティ上問題のある設定と思われます。日本語化した後は元に戻しておきましょう。
SIMカードが有効であれば、「USB debugging (Security settings)」は有効になります。
ここでもう一度Windows PowerShell(コマンドプロンプト)で以下のコマンドを実行します。
貼り付けたら[ENTER]キーを押しましょう。
問題無く(エラー無く)コマンドが実行できたら、無事にPermission=権限の付与は完了です。
あとはMoreLocale2を立ち上げて、Japaneseをタッチすると以下のように日本語表記になります。
今回使用したXiaomi Mi Max 2では、メニューのほとんどが英語表記のままですが、Google関連アプリはほぼ全て日本語化されました。またGoogle Play自体も日本語化されますので、使い勝手は格段に向上します。
以上がXiaomiスマートフォンの日本語化する方法となります。「USB debugging (Security settings)」の有効化に関するSIMカードとの関連ですが、私の場合、WiFiがOnになっていた場合と、APN設定されていないと有効化できませんでした。このあたり経験則となりますので、もしかしたら違う場合もあるかも知れませんが、参考になれば幸いです。
基本的には、Mi Max 2だけでなく、その他Xiaomi製スマートフォンならこの流れでMoreLocale2を使用して日本語化はできるはずです。
もはや日本語化作業はシャオミ端末の醍醐味みたいなもんですが、最近のMIUIはデベロッパーバージョンが普通に日本語対応してるのでそっちのが楽なんですよね。
ベータ版とか書いてあってちょい怖いですが、愛用のMI5はもうそれ入れちゃいました。
メニュー も全部日本語になり、一部に変な日本語がありますが、とても快適ですw
デベロッパーバージョンが普通に日本語対応してる>>>確かにそうなんですよね。
仰るようにベータとかもありますし、全面的に薦められないかなというのもあって、あえて正攻法のMoreLocale2で日本語化という記事にしてみました。
ROM焼きまではやりたくないけど、とりあえず簡易的にでも日本語対応したいという方もいると思いますしね。
今後はオフィシャルバージョンで日本語ロケール対応してくれていくことを期待します。
記事はとれも参考になりました。
が、読んでいてサイトのGUIについてですが
画面上部のマウスオーバーメニューが正直うざったい・・・
参考になってうれしいです。GUIに関しては仰る通りですがなかなか簡単に変えられず・・・善処します。
初めまして
Xiaomi redme note 4を今年2月から使用しておりましたが、まさかの水没で今回は、4Xを注文しました。note4の時には、ROM焼き、文鎮化ー>復活とさんざん楽しませてもらいましたが、今回入手したのは、international versionで、日本語化のみでしたので楽勝!の予定でしたが、securitiyの所でスタックしてしまい、こちらに大変お世話になりました。ありがとうございます。 今回のnote 4Xの場合は、記事の中のsecurity settingの所で、Miaccountを要求されました。幸いnote 4の時のaccountがありましたので迅速に対応する事が出来ました。
Xiomiブランドについては、批判的な意見もありますが、私的には、結構好きでLaptopも購入してこれも日本語かして使っています。毎日持ち歩くことも無いので稼働は、少ないですが・・・
重ねて感謝するととみに、引き続きよろしくお願いいたします。
JJさん、初めまして。
そして泣かせるコメントありがとうございます。
こうしてブログ書いていて1番ありがたいのは「役に立ってるよ」と言ってもらえる事で、その一言がほんと書き手冥利に尽きます。
こちらこそ見て頂き参考にして頂いて本当にありがとうございます。
また、Miアカウントについてのご指摘ありがとうございます。記事に一文だけですが追記しました。
Xiaomiの製品については、イデオロギーの問題から日本語をあえて入れていないとも思われる(と予想してます)あたり、面倒くさいところもありますが、コスパの高さは間違いありませんから、日本語化とかは通過儀礼みたいなものだと私も楽しんでいます。
また、Xiaomiは年々クオリティが上がっていくのが目に見えて分かって、そういう成長が感じられるのも楽しみの一つですよね。
今後ともできる限りお役に立てる情報を掲載していくつもりですので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
最近入手したMiMax2をMorelocale2で日本語化して使っていましたが、毎回電源を入れる度に日本語にセットする必要がありました。しかし本日のMIMU9アップデートでとうとう日本語が選択できる様になり、思わず書き込んでしまった次第です。
Redmi4はまだMIUI8のままですが、アップデートあるのでしょうか?
ちなみにメイドインインドのグローバル版です。
そうなんですよね。MIUI9にしてしまえば、日本語化の問題は解決しちゃうんですよね。(そして私の記事は過去のものに・・・)
betaですが、MIUI9の対応ROMイメージはこちらにあり、試すことができます。Redmi4はRedmi4Xと同じものを使うようですね。
http://en.miui.com/thread-996991-1-1.html
※但し自己責任でお願いしますね。
Xiaomi MI5で英語+Google日本語入力で使用していましたが、漢字が微妙に日本の漢字が異なるのに違和感をもち、Morelocale2を導入しようとしていたところ、2つ目のUSB debugging (Security settings)がどうしても、temporary deniedとなり、ONにならず、あきらめかけていたところ、ここの記事を見て解決出来ました。ありがとうございました。私の場合は、wifi接続していたため(SIMカードは設定済)だったようです。wifiをオフにしたところすんなりUSB debugging(Security settings)がオンになり、Morelocale2の設定ができました。
待ち望んでいたMIUI9 Global stable ROMが11/17にリリースされ即、導入したところ、MIUI8で可能だったMMSの送受信ができない不具合が発生し、MIUI8.5を再導入してもとに戻した後、今回のMorelocale2を再導入するところで引っかかりました。
MIUI9は日本語化が進んでいる(ただしLocationには日本がない)ので、MMSのバグが治ったらMIUI9にアップデートしたいと考えています。
取り急ぎ、お礼まで。
なお、Xiaomiの端末は、SIM1ソフトバンク、SIM2をIIJにして、ソフトバンクガラケーSIMで電話とMMS、インターネットはIIJにできるので便利で、今後も使っていきたいと思います。MMSはデータ通信が必要で当初できないとあきらめていたのですが、Always recieve MMSをONにすると、MMS受信時のみSIM1のソフトバンク回線を使うようです。mi5のほか、Redmi note4でも同じ運用で使えています。MIUI9になってもこのようなよい仕様は残してほしいと思っています。では。
Takaさん、レポートありがとうございます。
お役に立てたようでうれしいです。
Xiaomiのスマホはちょこちょこトラップがあって面倒だけど、解決するとうれしくて愛用しちゃうというツンデレりような展開が好きです。
電話をよく使う人はDSDSでガラケーSIMを使っているようで、それはそれでまたトラブルになっているみたいですね。
私はY!mobileで通話/データ一本化しているのでDSDSを使う機会も少ないのですが、Takaさんのようなトラブル/解決事例は他の方にとってもありがたい情報です。ありがとうございます。
miui9.1.1.0はMMSが動作しないバグがあり、miui8にもどしていましたが、数日前に、mi5にmiui9.2.1.0のアップデートが来ていましたのでアップデートしたところ、MMSの不具合は解消されていました。日本語もデフォルトで選択できるのでありがたいです。これでmiui9で、ソフトバンクのsimで電話とMMSメールを使い、インターネットはiij Mioを使う事ができました。
とりあえずご連絡まで。
報告ありがとうございます!
自分もMIUI9にしてもう一度やってみます!