スマートフォンで撮影した写真や動画は増え続ける一方。
消すには忍びないからどこかに保存しておきたい。なんなら家族全員分も。
こんな大切なデータをどこに保存するか問題は皆さんあると思います。
外付けHDDやSSD、USBメモリなどはスマホに繋げるには面倒。
クラウドサービスも便利ですが、自分だけの安全で自由なデータ保管、そして家族等と共有ストレージとしてNAS(ネットワーク接続ストレージ)を導入するのが最適です。
ということでデジタルガジェットを販売しているUGREENから発売された、「UGREEN NASync DH4300 Plus 」をレビューさせて頂く機会がありましたので、レビューしていきます。
UGREEN NASync DH4300 Plus の特徴
UGREEN NASync DH4300 Plusは、3.5インチ/2.5インチ HDD/SSDがトータル4台が搭載でき、容量は最大120TBのストレージ、リモートアクセス、アプリ、バックアップ環境、アルバム、等をワンパッケージにしたNAS。
NASというととっつきにくい印象であったり、パソコン上級者しか使えないのでは?という不安がありますが、NASync DH4300 Plusは初心者でも使いやすい設計となっています。
以下のようにアプリで初期設定したら、あとはスマホ写真等を自動でバックアップしてくれたりと、誰でも使えるようになっています。
そしてAIを活用した写真管理機能で人物や風景、場所などを自動で認識してアルバムを分類するため、大量の写真整理が簡単に行えます。また、2.5GbEの高速LANポートを搭載しており、大容量データの転送も快適。
さらに、4K/60Hz対応のHDMIポートを備え、NAS内の動画を直接テレビで再生するメディアプレーヤーとしても活用できます。NFCによる簡単な初期設定など、使いやすさにも配慮されたモデルです。
但しHDDは別売りの為、別途購入が必要です。
カテゴリ | スペック |
メモリ |
8GB LPDDR4x (オンボード、増設不可)
|
ストレージ | |
├ ドライブベイ | 4ベイ |
├ M.2スロット | 無し |
├ 対応ドライブ |
3.5インチ SATA HDD, 2.5インチ SATA HDD/SSD
|
├ 最大内部容量 |
120TB (30TB x 4)
|
├ RAIDサポート |
RAID 0/1/5/6/10, JBOD, Basic
|
外部ポート | |
├ LANポート |
2.5GbE RJ45 x 1
|
├ USBポート |
前面: USB-C x 1
背面: USB-3.2 x 2 |
├ HDMIポート |
HDMI 2.0 (4K@60Hz出力対応) x 1
|
本体サイズ |
155 x 155 x 215.7mm
|
重量 | 2.3 kg |
その他 |
NFC、AIによる写真管理機能
|
*UGREEN様からお借りしてのレビューです
同梱物と本体周り
同梱物は本体、ACアダプタ、LANケーブル、マニュアル、各種ネジ、ドライバー等が添付されています。
マニュアルはしっかりと図解入りで分かりやすい。
NASync DH4300 Plusの前面には電源ボタンと、LAN/HDD/SSDインジケーター、そしてUSB Type-C端子があります。NFCタッチが可能のアイコンもあり、ここにタッチするとアプリにアクセスできます。
背面にはHDMI、USB3.2 x2,2.5GbE LAN端子となっています。
基本的にはHDD/SSDを搭載するだけでOKなデバイスですが、USBポートにメモリーキーや外付けHDD等も接続することで、それらも外部からアクセスできるようになるので、余っているストレージをいろいろと付ける事で容量を増やすことができます。
本体上部の蓋を外すと、このように4つトレイがあり、こちらにHDD/SSDを取り付けていきます。
HDD/SSDは別売りの為、別途用意が必要です。
HDDを搭載してみる
トレイ上部のレバーを押しながら引き抜くとトレイは簡単に取り出せます。
あとはHDDを付属のネジで取り付けるだけ。今回は3.5インチHDDですが、一応2.5インチも取り付けられるので、SSDが良いという方は、2.5インチ SATA SSDを取り付けてもOK。
今回は4TB HDD x2を取り付けて、RAID 1(バックアップが自動で取れる)にします。
RAIDについて(基本中の基本を簡単に)
RAIDは、初心者にはちょっと難しい考え方かもしれませんが、基本となるRAID0とRAID1についてちょっと解説。
簡単に言うとRAID0は速度重視。10個で1つの塊となるデータがあるとしたら、1-5をHDD1、6-10をHDD2の2台同時に書き込んだら2倍の速度になるという考え方。でもデメリットもあって、2台のHDDのうち1台が壊れたら、もう一台のHDDのデータも壊れる。
単純にデータが壊れる確率の2倍になる。そのため、自宅でスマホ写真とか動画のデータのバックアップ目的としてはRAID 0はオススメできません。
そこでRAID1を使います。
これはHDD2台あれば、2台に1-10のデータを同時に書き込みます。常に2台のHDDは同じデータを持っているので、万が一1つのHDDが壊れても、もう一台は生きているので、データロスト率は半分になります。HDDが壊れたら、再度同容量かそれ以上のHDDを買って、差し直せば勝手にHDD1からHDD2へコピーしてくれて、また2台がコピー状態になります。但し4TBのHDDが2台で、容量は2つあわせて4TBになるので、そこはなんだか損したなと思う人も居るかもというのな難点でしょうかね。
NASによほど速度を求めない限り、個人的にはRAID 1をオススメします。
使ってみた&NASのメリット
使い方は簡単で、電源繋いで、LANケーブルをルーターやハブなどの家庭内LAN環境に接続するだけ。
LAN環境の先はインターネット接続が必要です。
NASというと難しいように感じますが、自宅にインターネット環境があれば、ルーターはあるでしょうから、そこに有線LANケーブルを繋げば良いだけなので本当に簡単です。
アプリは、UGREEN ダウンロードセンターからWin/Mac版などを入手可能。スマホからはUGREEN NASというアプリをインストールすれば使え、PCもスマホもどちらもほぼ同機能で使えます。
ちなみにスマホでNFCタッチをすると初回はアプリのダウンロード、アプリインストール後はタッチするだけでアプリが起動します。
まず最初に、HDDのストレージ構成をどうするか決めます。私の場合は4TB HDD x2でRAID 1にすると決めているので、アプリで2台のHDDにチェックを入れ、RAID 1を選択していけば、あとはNAS側で勝手にRAID 1を構築してくれます。恐らく初心者が難しいのはここだと思いますが、これさえやってしまえばあとは簡単。
使い方は簡単で写真をアップロードしたり、ファイルをシェアしたり、既に格納されているデータを見たければ、アプリにある「ファイル」にアクセスするだけ。
UGREENのNASは更に凄いのが「アプリ」を追加できるようになっている点で、「写真」とか「同期とバックアップ」といった、実用性のあるアプリが追加可能。
以下PC側からみたUGREEN NASアプリですが、やれることは同じ。アプリセンターで写真をインストールしてみました。
写真アプリから+ボタンをタッチして、あとは写真やアルバムを選ぶだけ。あとはインターネット経由でNAS側にデータが格納されます。
「今撮った写真をNASに転送して家族とシェアしたい」という事であれば、共有フォルダに、転送したい写真や動画を選んでアップロードするだけ。あとはNASに登録さてれいるユーザーであれば、だれでも見ることができます。
更にAIが写真を振り分けるようになっていて、時系列、人物、場所、ビデオなどで振り分けてくれます。
また同じような写真や全く同じ写真なども見つけて、重複データの整理もし易くなります。
例えば、妻と自分、子供で旅行して、似たような写真をガンガンアップロードしていると「これ要らんのでは?」と感じるでしょう。そうした事もこのAI自動整理機能で楽に整理できるようになります。
PC版アプリ
PC版のアプリをインストールすると、スマホ版とほぼ同じことができますが、より詳細に設定ができ、またRAIDの構築、バックアップ等も操作がし易くなるのでオススメです。
見た目でだいたい何が出来るようになっているか分かるので、なんとなくここを触れば良いのねと分かります。
スマホアプリ版と同じことができますが、グラフとかはPC版のほうが見やすい面もあります。また他のアカウント設定等細かい事もPCのほうがやりやすいので、状況によって使い分けても良いと思います。
また、PC上のデータのバックアップをしたいとか、自動同期させたい場合は、同期とバックアップというアプリをインストールすると良いでしょう。
NAS導入でクラウド費用を削減できる
ここまで見てきたようにNASync DH4300 Plusに、PCからでもスマホからでもどんどんデータを送信/同期しておけば、家族全員分の共有データ/写真などは簡単に保存可能。
これが例えばクラウドサービスでいままでやっていたということになると、有料プラン分が浮きます。
今回のようにHDDに4TBを使いましたが、クラウドで4TBの容量はかなり膨大で有料プランになることもあります。
しかし自宅NASであれば、最初の初期費用としてNAS代と4TBぐらいのHDD追加するだけ。4TBのHDDなんて1万円ぐらいですし、自宅にHDD/SSDが余っているならそれを使っても良いです。初期投資だけでネット回線さえあればランニングコストはゼロ。
これは大きなメリットです。
そして家族や例えば小規模オフィス等で、出先からの写真/データを家族やメンバーと共有できるのが大きなメリット。クラウドサービスでは簡単にこれが出来ないので、”共有する”という事も考えるならNASが一番です。
まとめ
NASync DH4300 Plusは、スマホやPC等のデータ保管の悩みを一発で解決してくれるNASです。
NASを使ったことが無い方は、難しそうに思えるでしょうが、アプリで簡単に操作できますし、写真の共有だけなら、”写真”アプリを使えば本当に簡単です。
セットアップも簡単で自宅やでオフィスでLANケーブルで繋いでアプリをインストールするだけ。
これだけで誰でもすぐに使い始められます。スマホやPCのデータもRAID 1にすれば自動でバックアップしてくれます。うっかり消しちゃうとか、HDD壊れたらどうしようというリスクもありません。
前述のようにクラウドサービスの月額費用が掛かっていたとすれば、それも削減できます。
私は日本製NAS(バッファロー製)を使っていますが、静音性やアプリの使い勝手など、圧倒的にUGREENのNASのほうが上です。それぐらい本当に簡単。NASというだけでとっつきが悪そうなイメージですが、使い始めれば写真やファイル共有ぐらいは非常に簡単。やり方さえ一度覚えたら子供でも写真共有は簡単にできるレベルです。
NASで速度を求める方は、NVMe SSDが搭載出来ない点などは物足りないかもしれませんが、初心者でも使えて、ファイルサーバーやスマホの写真やPCデータのバックアップとしてなら、十分な性能と機能です。
価格
NASync DH4300 Plusは、UGREEN公式ストア、Amazon、楽天市場で購入できます。
なお、10月4日~10月10日に開催されるアマゾン感謝祭にて、最安値は47,900円となり、20%オフの割引中です。
最新価格はこちらをご覧ください。