純正カーナビは遅い、使いづらい、できる事が少ないという不満を解決する手段として、CarPlay Android AI BOXが最近流行っています。
車のカーナビ画面に、YouTubeやGoogleマップ、ネットフリックス等を映し出して、カーナビをタブレット化して、車内のエンタメや使いやすさを向上してくれるデバイスです。
接続もUSBケーブル一本で繋ぐだけとお手軽なのも魅力。
その先駆けともいえる、Ottocastから、「OTTOCAST Nano AI」を使う機会を頂きました。
OTTOCAST Nano AIは、過去のAI BOX製品より一段進み、音声AIに対応した革新的なデバイスです。
OTTOCAST Nano AI の特徴
車の中でYouTube見たい!ネットフリックス見たい!DAZNでスポーツ見たい! そんな希望ありませんか?
ottocast Nano AIは、車の純正CarPlayにUSB接続するだけで、カーナビが最新Androidタブレットのように進化するAI BOXです。最大の特徴はChatGPTと独自のAIアシスタント「Nano」を搭載している点。「今日の天気は?」「ネットフリックス開いて」といった自然な会話で、ナビ設定や情報検索を音声だけで行えます。
Qualcommの高性能8コアCPUと8GBのRAMを搭載し、操作は非常にスムーズ。YouTubeやNetflixといった動画アプリも、カーナビ画面で快適に楽しめます。また、画面を2分割して、ナビと動画を同時に表示することも可能。ワイヤレスCarPlay/Android Auto機能も備え、車内エンタメと利便性を劇的に向上させる一台です。
*Ottocast様からお借りしてのレビューです
開梱と外観
同梱物は、マニュアルとUSB Type-C-Type-Aケーブルと、USB Type-C – Type-Cケーブル、ケーブル固定パーツと、エアコン吹き出し口に付けるパーツ。ケーブルは自分の車にあった端子を使えばOK。
マニュアルもしっかりと日本語+カラー画像なので、とても分かりやすい。
OTTOCAST Nano AIの本体は、手のひらサイズで超小型です。これなら車内でも邪魔にはならない大きさ。
下側にUSB Type-C、側面に電源、microSDカードスロットとnano SIMスロットがあります。
裏側にはエアコン吹き出し口ホルダーが付くようになっています。
設置は簡単
自家用車はマツダ3ですが、タッチパネルではないため、現行トヨタ カローラクロスを借りて使ってみました。
設置は簡単。エアコン吹き出し口に付けて本体裏の固定フタみたいなのをクルクル回して固定するだけです。
あとは、Android Auto/Apple CarPlayに対応した車のUSBポートにUSB Type-Cケーブルで接続するだけ。
最近では、CarPlay/AndroidAuto対応の車が殆どなので大丈夫とは思います。
対応車種はOttocastのサイトに書かれていますので、そちらをご参照ください。
繋ぐとこのように通常のナビ画面から、OttoAibox NANO AIの画面に切り替わり、初期設定が終われば以下画面になります。スマホのミラーリングもできるのでワイヤレスでナビ画面と繋がります。
YouTubeにしてもネットフリックスにしてもネット接続が必要なので、スマホのテザリングか、SIMカード等でネット接続できるデバイスに接続します。まず手軽なのがスマホのテザリングだと思います。
またottocastでは、クラウドSIMサービスも展開中。
*5GB 699円/30日、10GB 1220円/30日
音声操作やタッチ操作共に動作軽快
実際の動作を以下動画にまとめました。
ご覧のようにとても軽快でキビキビ動きます。Ottocastでは以前のOTTOCAST P3よりも大きく性能が上回っているそうで、確かに軽快感はアップしています。
また、最大の特徴は「音声AIで操作ができる」点。
「ハイナノ! 設定開いて」とか「ネットフリックス」とかで、操作が可能です。
運転中とか、停車中でも手がなせない場面でも操作が可能です。これがその他過去のAI BOXの大きな差。
もちろん、既存のタッチ操作や、またアプリでの操作も可能です。
他にも別売りのリモコンを使えば、助手席の人が身を乗り出してタッチ操作しなくてもいいので、併せて使うとより便利です。
YouTubeもNetflixも簡単
Android 13 OSなので、普通にGoogle Playからなんでもインストールできますし、プリインストールでYouTubeやネットフリックスもインストールされているので、ネット回線に接続さえしていれば、YouTubeは簡単に見れちゃいます。
ナビ画面でネットフリックスやYouTubeも簡単に再生可能。
いままでナビとしてしか使っていなかった方からすると、こんな簡単にナビ画面で見れちゃうのは驚くはず。
音声(音楽)も車のスピーカーからでますし、家族がいれば移動中もいろいろと見れて絶賛されるはず。
全てタッチ操作できますし、普通にAndroidタブレットを車載ナビに合体させたような使い心地です。とても軽快です。
Googleマップも2画面可能
カーナビはやはりGoogleマップが使えると楽です。
純正ナビだと、どうしても操作感が遅く面倒ですが、Google Mapなら渋滞情報や目的地までの時間がかなり正確の為、到着時間を正確に知りたい時や、様々なルートを検討する際も断然操作感が上です。
ナビとYouTubeなどの2画面も可能。(ネットフリックスは仕様上不可)
YouTubeと2画面表示とか、純正ナビには絶対無理ですしね。
スマホでミラーリングしたり、同アカウントでGoogle Mapを使っていれば、スマホで検索して行き先を保存(ピン打ち)してあれば、OTTOCAST Nano AIですぐに目的地設定も可能で、こういう素晴らしい操作性を体感したら、もう純正ナビには戻れません。
総括: 音声操作や、タッチ操作が快適
Ottocast Nano AIは、純正ナビの限界を打ち破り、車内でのエンターテインメントや操作性といったものを根底から変える革新的なアイテムです。
特に音声AIアシスタントによる操作性の改善は、「その手があったか」と思えるほど。
まだ、音声認識が少し甘い所はありますが、いちいち画面を見て操作しなくても音声である程度操作できるのは、ドライバーなら楽だと感じるはずです。
それ以外にもYouTube、ネットフリックス等の動画視聴が簡単にできるので、長距離移動でお子様を退屈させたくないご家族や、移動中や待機時間を有効活用したい方には間違いなくプラス。
また純正ナビの機能に物足りなさを感じている全ての方に強くおすすめしたいアイテムです。
価格
OTTOCAST NanoAIは公式サイトより購入が可能。
またクーポンもありますので、ご活用ください。
【クーポン情報】
② 全製品対象(購入金額10,000円以上で使用可能)
クーポンコード:cb1500
割引:1,500円OFF
※1年延長保証付きです(