SONY Xperia Z1のバッテリー交換【Part1】の続きです。
前回は、本体背面のカバーを取り外す所まで行ってきました。
現状はこの段階です。
ここまで取れると「もう後は簡単」と思いがちですが、ここからまだ仕事があります・・・
注意
・あくまでこれは私が私的に行ったメンテナンスであり、バッテリー交換の成功を保証するものではありません。
・メーカーが保証する防水などの性能が得られなくなる可能性もあります。分解は自己責任でお願いいたします。
・分解によりメーカーサポートを受けられない可能性もあります。
こんなことに挑戦する人は『最悪文鎮化もありうる』と分かっていると思いますが、念のため。
ネジを外す
内蓋を取らないとバッテリーが外せません。
その為、内蓋を固定しているネジを外していきます。
上の写真のように9箇所ネジ留めされていますので、外していきます。
Part1の「用意するもの」でも説明しましたが、ドライバーは「星形」です。
サイズは私のドライバーセットを見るとT4というものでした。(間違っていたらごめんなさい)
私が購入したバッテリーには、星形ドライバーも付属していたのですが、サイズが合わないという事態。T6くらいでした。
手持ちのドライバーセットからT4を選択したら丁度ピッタリ。
コレを使ってネジを外せました。
ネジは非常に小さいので、くしゃみやドライヤーの風で簡単に吹っ飛んでいってしまいますから、無くさないように袋に入れたり、小さいお皿に移して別の場所に置いておきましょう。
内蓋を剥がす前にコネクタを外す
次に内蓋を取っていくのですが、その前に本体上部のコネクタを外しておきます。
これを取っておかないと、内蓋を剥がした瞬間にケーブルが引っかかって切れてしまいます。
このケーブル/コネクタ自体は、精密ドライバー(マイナス)などで横から持ち上げると簡単に取れます。
内蓋の剥がし方
内蓋は、バッテリー周囲の黒いカバー部分なので、一見この黒いカバーを剥がすのかなと思いますが、実は違います。
本体側面のシルバーの部分と、紫(私の筐体の場合)の隙間にヘラを入れます。
そして、背面カバーと同様に、ゆっくりと外周に沿って移動させて、接着面を剥がしていきます。
固い所があれば、これも背面カバーと同様にドライヤーで温めつつ動かしていきます。
外周をすべて外すと・・・
こんな感じで開いてきますので、ゆっくりと引き剥がします。
バッテリーの外し方
まずバッテリーケーブルが本体に接続されているのを確認します。
このドライバーの位置にあるコネクタを、マイナスドライバーで横から持ち上げます。
するとこんな感じで外すことができます。
あとはバッテリーを持ち上げれば簡単に外せます。
バッテリー不良の【膨張】
取り外したバッテリーを見て唖然。
「膨張してるやん」。
取り外した古いバッテリーはぽっこり膨らんでいる。
新しいバッテリーは、当然平ら。
リチウムイオンバッテリーは経年劣化により膨張することがあるし、iPhoneなんかだと爆発(破裂)なんかの事件もあるから、この段階で発見/交換できたのは良かったのかも知れない。
組み立て
あとは外したのはと逆の工程で組み上げていけばOkです。
内蓋を取り付ける。
接着面が乾いてしまっているので、ドライヤーで暖めながら接着剤で隙間を埋めるようなイメージで、手やマイナスドライバーで周辺を押し込んでいく。
この段階で、仮に電源を入れてみる。
理由は、完全に組み上げた後だと問題があった時にまたバラすのが面倒だから(^_^;)それだけ。
無事電源入りましたね。
裏はこんな感じでまだ仮組みです。
無事起動確認が取れましたので、電源を切って組み立て作業を再開します。
内蓋のネジを留めます。
ネジ留が完了したら、最後に裏蓋(背面カバー)の取り付けです。
内蓋と同様、ドライヤーを使い、接着剤を溶かしつつ、隙間をなくすようにカバーを押し込みます。
実際バッテリーミックス(Battery Mix)でもグラフ推移を確認しましたが、明らかに新しいバッテリーは減りが遅い。
当たり前なんですけどね。
バッテリー交換まとめ
すべては自己責任の世界とは言え、無事バッテリー交換ができてホッとしました。
簡単と言えば簡単だし、これを見て難しそうだなと思う人はちょっと止めておいたほうがいいですね。
ただ、スマホがバッテリー不良で「ただ交換すればまだまだ使える」のに廃棄されるのはやはりもったいないなと思う。
それがメーカー修理だと8000円ほどかかるものが、自分でやって工賃無料+材料費3000円強なら、試してみる価値はあります。
(どうせ壊れているし捨てる前に3千円でギャンブルしてみるか的な感じでトライすらならアリ)
新品バッテリーになれば、バッテリーだけの寿命でみればあと2年くらいは使えますしね。
『SONY Xperia Z1』バッテリー交換記事
・au『XPERIA ZL2 SOL25』電源断対策の交換用バッテリーを探してみた
・SONY Xperia Z1のバッテリー交換方法【Part1】
・SONY Xperia Z1のバッテリー交換方法【Part2】
今回の道具
売り上げランキング: 14,695
売り上げランキング: 721
データーは消えないのですか。
データが消えることは基本的にはありませんね。バッテリーを抜くだけですから。
但し、こういった作業にはトラブルはつきもの。
念のためSDカード等にバックアップは取っておく方が良いですよ。
この記事を参考にさせて頂いて無事にバッテリー交換できました!
ドライヤーの所とかは結構適当にやってしまって、付け直したときに微妙にグラグラ
になってしまいましたが、もう一年はZ1で粘りたいです笑。
ドライヤーはやった事がないと加減が分からないですからねぇー。
でも無事にバッテリー交換無事完了できて良かったです。
お気に入りの端末がバッテリー交換だけで生き返るなら、アリですよね。
自分で蘇生させると愛着も湧きますし。愛用してあげてくださいね。
参考にさせていただいて、無事に交換できました!
しょっちゅう電源いきなりダウンしていたので、生き返ってくれてとても嬉しいです
ためになる情報をありがとうございました 本当に感謝です(#^^#)
(amazonでドライバーを購入したら、中国からの発送だったようで、ドライバー待ちで3週間近くイライラさせられました(^-^;)
返信遅くなりましてすみません。
無事にバッテリー交換できたようで安心しました。
バッテリーだけの問題で、あとは快適動作している端末を捨てるのはもったいないですよ。ほんと。
z1のバッテリーを手配しています。液晶交換のためですが、バッテリーもついでにで、ポチってしまいました。おそらく中国のコピー品が
輸入転売されているのではと思いますが、劣化が早かった等の事象がもしあれば共有していただければ幸いです。液晶交換は2回目で、2回目
は保護ガラスが割れずに液晶がわれてしまいました。さすがチャイニーズ。壊れる直前までは電池の劣化は無かったので、交換すべきかどうか迷って
います。直輸入のため、到着は2~3週間ほどかかると思いますが、情報を集めています。
バッテリーですが、その後1ヶ月使用して、家族にあげてしまったのですが、それまでは特に悪いイメージはありませんでした。
(SONY Timerの状態のほうが酷かったので、まっとうに動くだけで御の字という気持ちもありますが)
その後、特に文句もでていないので、バッテリーがダメという情報はないですねー
こちらのページを見ながら無事に交換出来ました。
とても親切でわかりやすい説明、どうもありがとうございました。
あねもねさん、お役に立てて良かったです。
貴重な情報ありがとうございます。
お陰様で4台を無事に交換できました。
先日、友人から不要になったZ1を頂いたので、5台目の交換を行ったのですが、カメラ動作が不調に(笑
そこで、ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、
①最上部にある小さなコネクタはカメラモジュールのものでしょうか?
②大きなフレキシブルケーブルの上にある、2個の真鍮色の突起部は何でしょうか?
ご存知でしたらご教示の程、宜しくお願いしたします。
Tackさん、初めまして。参考になったようで良かったです。
ところでご質問ですが、私もZ1の分解はこの記事以来していないので記憶が・・・あと素人ですし・・・
ただあくまで推測ですが・・・
まず②からいますと、こちらは多分アンテナの接点ですね。アンテナは最初に取り外した背面カバーに内蔵されていて、そちらと接触するようになっているはずです。(カバーを取り付ける時に見ると分かると思います)
①に関してはちょっと分かりません。少なくともリアカメラでは無いとは思います。(カメラモジュール自体、基板に直付けされているようにも見えますので)
センサー系かな・・・なんとも言えないですね。
最初に購入したZ1は電池が3年近くも使えてたんですが、
液晶を破損してしまい、
保険を受けて同機種が来たんですが半年も経たない磁気にフル充電しても15分くらいで、電池残量0 直に充電してくださいだって‼
貴方の此処を見て交換に挑戦してみました。
殆んど素人私なんですが、
丁寧に説明してある通りにすればまず成功するでしょう。
開ける前から中身が解ってましたから上手に完了できました。
捕捉としては、
バッテリー右下の四角いプラステックカバーが外れてて何処の部品か分からず元の取り付けてあった箇所を捜しました。
カメラ周りのカバーも外れますから元に戻さないといけませんでした。
接着には薄くて黒色の両面テープを細く切り取ったのをガッチリ取り付け完了です。
アマゾンの中華バッテリーの
寿命はどうかが心配です。
ありがとうございました
手順を参考に、無事バッテリー交換できました
電源をつないで無いと使えない状態でしたが今のところ順調です
ところで交換のときバッテリーのコネクタが入らず少しねじってやっと入りました
これで大丈夫でしょうか?
又、交換前バッテリ充電能力が50%未満の表示でしたが交換後も同じ表示です
これは仕方がないのでしょうか?
もしお分かりになれば教えていただけるとありがたいです
参考になったようでほっとしました。
が、「ねじって入れたけど大丈夫?」と言われると、大丈夫とは言えません(汗)
もしちゃんなと充電もできているなら、接点はくっついているのでしょうけど、なにかの拍子にずれたりして接点不良になる可能性もありますし、最悪ショートする可能性もあり得ます。
バッテリー交換して50%未満のままという事の状況が性格に読み取れませんが、可能性として充電が出来ていない・・・つまりケーブルはちゃんと繋がっていないという可能性もあります。
どちらにしても残念ですが、もう一度やり直すしかないかと・・・
フラットケーブルは正しい位置にはめれば「すっと」入ります。無理矢理押し込んではいけません。
レバーをきちんとあげて、無理に押し込まず、精密ドライバのマイナスで、優しくそっと押し込むイメージで入れてあげて下さい。
お返事ありがとうございます
伝え方が悪かったようですが
ねじってるのは接触部分ではなくオレンジ色のケーブル部分です
きちんとはめ込むとケーブル部分が少しですが波うった状態になります
接触部分が心配になり、やり直してみましたが同じでした
外れないようしっかり押さえて固定しました
表示は50%未満のままですが、交換前に比べると天と地ほど差があります
このまま様子を見ようと思います
本当にありがとうございました
おお。そういうことですか。ということはケーブルが少し長かったような感じですかね。
フラットケーブルが折れ曲がらなければいいんですが・・・曲がって内部で切れると当然充電しないので気をつけてください。
バッテリーが50%以上いかないのであれば、一旦バッテリーを完全に使い切って放電して、再充電ぐらいしか手がないですね。
参考 : http://sumahoinfo.com/android-battery-remain-okshii-how-to-fix-calibrate
またまた説明のしかたが悪くて申し訳ありません
50%未満は設定→端末情報→機器の状態→電池性能表示→内臓電池の充電能力が低下しています(50%未満)です
充電したときの充電表示は100%になります
いえいえ、そっちでしたか(汗)
何度も丁重なお返事ありがとうございました
SIMフリーで使用のためドコモでは修理費用がバッテリー代は9,400円だけど
交換の時に裏カバーや側面が破損するのでその分の代金がかかると言われました
その他に修理箇所が有れば修理しないわけにはいかないそうで、交換のみは出来ないと言われました
3,000円弱で修理でき大変助かりました
いえいえ。お役に立てて光栄です。
自分で直すと、安く済むのもありますが、愛着もよりいっそう湧きますしね。
先程こちらのサイト見ながら交換してみました。無事に交換できて本当に助かりました。正直、それ程器用でもないですし、適当な人間なのでできるかどうか不安でしたが、適当さが後押しして、なんとかなる!でスタートしましたが、こちらのサイトのおかげで、ドキドキしながら楽しくできました。電源を入れたとき、おお!やった!と声が出てしまいました。
本当にありがとうございました。
私が難しかったのは、2枚めのカバーを開けるときに、すんなりとカードが入らず、精密ドライバーで一旦隙間を作ってからカードを差し込みました。
ヘラがなかったので、キャッシュカードで行ったので、なんとかできました。ただし、ドライヤーを使う関係で、カードはクニャクニャになりましたが。(カードが熱に弱いことを初めて知った)
本当に助かりました。ありがとうございました。
愛着が湧きました。まだまだ、捨てられなくなりそうです。
ほんとお役に立てて良かったです。
精密機器の分解は、「繊細且つ大胆に」やらないと難しいのですが、その難しさの難易度をさげるのは「どういう風に分解したらできるか」という点で、やっぱり図解するのがいいんですよね。「こういう結果になるから丁寧にね」ってことさえわかれば以外と壊れないので、、、そういう意味でお役に立てて凄く嬉しいです。
Z1はバッテリー交換さえしてしまえばまだまだ使えますし、ご愛用ください~
交換簡単にできました!感謝です!
サイトの紹介させていただきました。
簡単でしたか~それは凄い!
参考になったようで良かったです。
はじめまして。
私はMVNOユーザーで、バッテリーが切れても頼るところが無いに等しい立場なので、
こちらの記事を拝見して、とにかくやってみました。
ボルトを緩めて中のカバーをはがす時に中のパッキンはダメにしましたが
一枚目のカバーのパッキンはあらかじめ用意していたので、とりあえずエエかなって
思っています。まだこの電池が互換品なので、使ってみないと判らない事は
多々ありますが、ひとまずは年を越せそうです(笑)ありがとうございました。
復活できて良かったです。
防水性はダメになると思いますので、そこだけ気をつけてくださいねー
参考になる記事ありがとうございます。素人ですが!チャレンジしてみようと思います。
防水の件で!かつてナビや時計や精密機器に防水にしたい、防水性能をupさせたいと思った物に、水回りに使用する透明のコーキング剤を組み付ける接点にムラなく塗って、組み上げる手法をよく使ってます!
併用出来そうですか?スマホは業者に修理依頼するものと思っていたので目から鱗です。
参考になったようで嬉しいです。
コーキング材ですかーなるほど!その手があったか。
二度と開けないならアリですね。
バシッと電源が落ちるという表現が、ぴったりで、この記事を読んで勇気百倍頑張ろうと、初めて挑戦しました。
案ずるより産むが易しとは言ったものです。ドライヤーを思い切ってかけるのが、私にとってのみそでした。後は、記事の写真の通りすんなりいきました。
新たなバッテリーは、ストレスフリーで、感謝の言葉もありません。本当にありがとうございました。
お役に立てたようで嬉しいです。
ドライヤーも最初はどこまで温めていいか分かりませんから難しいですよね。
自分で復活させた子は、愛着も人一倍ですから可愛がってあげて下さい。
今回この説明を参考に返させていただいて電源が急に落ちることが改善されました!!ありがとうございます!
しかしひとつ問題が発生しました
充電しても充電しても68%以上充電できなくなってしまいました
まあギャンブル感覚で取り替えたので文句を言いたいとかそういうわけではないのですが、私は素人なので対処法などがわからないので、もし何か原因や対処法を知っているならお教えいただきたくコメントしました!!
一応ネットで検索して1度充電空っぽにしてから充電してみたのですがあまり効果は見られませんでした
なにか他に対処法や原因など知っていれば教えてください!
参考になったようで嬉しいです。
ご報告頂いた問題ですが、対処している内容は一般的に問題無いし、何回かやっても変わらないのであれば、あとはバッテリーの問題ぐらいしか思いつきません。互換バッテリーはあたり外れがあるので、販売元に問い合わせて見るしか無いと思います。
そうですか、わかりましたありがとうございます!
あともう一つ、充電が空っぽになり充電器をさしたのですが、赤いランプが三回点滅するだけでその後充電されなくなってしまいました泣
これに関してはなにか思い当たることありますでしょうか、知っていれば教えてくださいたびたびごめんなさい
うう・・・それはバッテリー関連が壊れているっぽい動きですね。
現時点で原因の特定は難しいのですが、切り分けとしてはバッテリー交換しか道はないと思います。
分解した際のケーブルの接触不良とかであれば良いのですが・・・。
いろいろ自分でも調べてみて、端子が壊れてる可能性があるということで、マグネットでの充電を試したところ無事充電できました!!ネットのとおり端子が壊れてたんですね泣
お騒がせしてすみませんでした_:(´`」 ∠):_
昨年、バッテリー交換でお世話になりました。
半年以上たちますが少しバッテリーもちは悪くなった用ですが
もうしばらくは大丈夫のようですが充電口のキャップがとうとう閉まらなくなりました。
ドコモユーザーだと無料で交換してもらえるのですが
格安シムを使ってる為、どうしたものかと思いつつ
ドコモのガラケーを契約してるので
キャップだけでも購入出来ないかとショップに行ったら
あっさり無料で取り寄せ交換してもらえました。
無料とは断言出来ませんが、行って見る価値はあると思います。
自力バッテリー交換仲間(勝手に)のお役に立てれば嬉しいです。
この記事を読んで実際にやってみたら思ってたより簡単でした!
修理に出して1万円近く取られることを思うと、自分でやって本当に良かったです!
ありがとうございました(*´∀`)♪
お役に立てて光栄です。
そして無事交換できて良かったです。
ドコモやauでで交換してもらうのと自分でやるとでは愛着が違いますからね。
愛用してくださいー
バッテリ交換をしたら何故か電源は入るのですが液晶がつかなくなってしまいました。
何かこの作業中に液晶に干渉するような動作はあるのでしょうか。ヒントをご教示いただけたら幸いです。
外したコネクタ系が外れているか、接触不良している可能性がありそうです。
コネクタ系はちゃんと取り付けたと思っても、もう一度付け直してみてください。
ただこれでダメだと他には理由が無さそうですけど・・・