主にラップトップPC/デスクトップPCを発売しているBMAXから、「BMAX MaxPad I10 」が発売されました。
10.1インチフルHDディスプレイと、SoC(CPU)に比較的高性能なUNISOC T610搭載し、1万円台半ばとハイコスパなAndroidタブレットです。
BMAX MaxPad I10 の主な特徴
TECLAST M40やALLDOCUBE iPlay40などUNISOCのSoC(CPU)を使った1万円台のAndroidタブレットが最近は次々と発売されていますが、このBMAX MaxPad I10(i10)もまたその系統。
以下の写真を見る限り、本体デザインもフラットでかなりかっこよさそう。
ディスプレイは10.1インチで、解像度は1920×1080のフルHD。ベゼルも太くも細くも無く、解像度と合わせてあくまでコンサバ路線です。コンサバは悪い意味ではなくこの手の1万円台のタブレットは、奇をてらうとそれだけコストにダイレクトに響くので、コンサバのほうがむしろ好印象とも言えます。
SoC(CPU)はUNISOC T610 8コア 1.8 GHzで、iPlay40やTECLAST M40に搭載されているT618の低クロック版(T618は2.0GHz)。あまり出回っていない為、AnTuTuベンチマークスコアが不明ですが、クロック10%ダウンをざっくりスコアに当てはめたとして、T618が22万点と言われているので、それでも20万点ぐらいの性能はありそうです。
Androidタブレットでこのスコアなら余裕はあるでしょう。
メモリは4GBでストレージは64GB。microSDも使えます。
Dual SIMが使え、対応バンドは以下の通り。4GはSoftBank B8プラチナバンドに対応。docomoはB1/B3が使えるので、首都圏なら電波の掴みも良いでしょう。
2G GSM:B2,B3,B5,B8
3G WCDMA: B1,B5,B8
4G FDD:B1,B3,B5,B7,B8,B20 TDD:B34,B39,B40,B41
バッテリーは6,000mAhと、iPlay40やTECLAST M40と同容量。
本体はマグネシウムアロイフレームで剛性感は高そうです。但しフルメタルとは謳っておらず、プラスチックの部分もあると思います(コスト的にも)。
重さは550gで10.1インチタブレットとしてはやや重め。ただ本体厚は9mmと薄型です。
スピーカーはデュアルで、iPlay40の4スピーカーには負けますが、ここもコンサバ&コスト重視路線でしょう。まぁiPlay40が多すぎるだけで、タブレットなら一般的には2スピーカーでも充分ですから、悪くないです。
USB Type-C端子とイヤホンジャックがあるのも利便性の面からGOODです。(iPlay40はイヤホンジャック無し)
価格が今のところ1.6万円程度で発売されるようなので、iPlay40やTECLAST M40とは3000-4000円差。
CPUとRAM/ストレージに差がありますが、コストを最重視するならMaxPad I10、もう少しスペックに余裕が欲しいならiPlay40やTECLAST M40を選ぶという事ができるようになったのはメリットですね。この2機種は価格がほぼ同じなので、コスト重視派にとって選択肢に幅ができるのは良いことだと思います。
主要スペック
製品名 | BMAX MaxPad I10 |
---|---|
ディスプレイ | 10.1インチ 1920×1080 IPS |
CPU | UNISOC T610 8コア 1.8 GHz |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB eMMC |
OS | Android 10.0 |
カメラ | フロント: 2MP バック : 5MP |
ネットワーク | IEEE 802.11 a/b/g/n/ac Bluetooth V5.0 2G GSM:B2,B3,B5,B8 3G WCDMA: B1,B5,B8 4G FDD:B1,B3,B5,B7,B8,B20 TDD:B34,B39,B40,B41 |
インターフェース | USB Type-C、microSD(nano SIMと排他利用)、nano SIMx2、 *イヤホンジャック有り *スピーカーx2 |
バッテリー | 6,000mAh |
サイズ | 245mm*164mm*8.8mm |
重量 | 550g |
価格
Banggoodではは16,895円で販売中です。
送料もJapan Direct Mail(10-15営業日配送)が432円と安いです。
レビュー
【レビュー】「BMAX MaxPad I10」Androidタブレット~1万円台前半の割にはLTEも使える高性能でお値段以上なタブレット
関連ページ
・Banggoodでの買い物の仕方 : Banggoodで買って輸入してみよう~買った商品が届くまで
・GeekBuyingの紹介 :GeekBuyingでガジェット輸入してみる? 中国のガジェット通販サイトGeekBuyingの紹介
・GeekBuyingの買い方ガイド : GeekBuyingの買い方ガイド~ユーザー登録から決済手続きまでやってみた
・GearBest.comの紹介 : GearBest.comを利用して中華デバイスを安く輸入するのも面白い
・GearBest.com買い方ガイド : 中国のGearBest.comでデバイスを買って輸入する方法~注文から届くまで
・紹介記事: 海外ガジェット通販『ETOREN』は輸入が楽に!日本人スタッフ対応~保証まで万全