会議や対話、インタビュー等の内容を、紙やPCで必死にメモする。そんな時代は終わるかもしれません。
今回レビューする「PLAUD NOTE」は、単なるボイスレコーダーではなく、録音した音声をAIを使用して自動で文字起こしし、要約やマインドマップまで作成してくれる、まさに「AIの秘書」と呼ぶべきデバイスと言えます。
しかもスマホの背面にくっつけられるほどのカード型の薄さで、いつでもどこでもワンタッチで録音を開始できます。
・ワンタッチで手軽に録音、通常/通話録音モードも簡単に切替
・112ヵ国語対応、MicrosoftのAzureやGPT-4o等による高精度文字起こし、発言者識別機能
・毎月300分の文字起こし&無制限要約が永年無料
・30種類の要約形式、カスタムテンプレート機能
・AIノイズキャンセル機能で高品質収音
・最大30時間連続録音、60日間のスタンバイ、64GBのストレージ
・ユーザーの情報は暗号化し厳重に保護、学習には利用されません
*PLAUD様よりお借りしてのレビューです
開梱と外観
同梱物は、PLAUD NOTE本体と、USB充電ケーブル、マニュアル、ケース、マグネット用リングです。
本体前面には、通常の録音、通話録音用のスライドスイッチと、録音ボタンのみ。非常にシンプルです。
これならパワハラ対策や、ちょっと誰かに相談したいケースでも、ポケット入れといてボタン押すだけで録音できるのでとても便利。
背面下部に充電端子があり、こちらにマグネットでがちゃっと取り付けるだけで充電できます。
裸で使ってもいいのですが、専用ケースも優れものです。このように入れると必要部分だけが露出します。
反対側には充電端子部にしっかりと穴が空いており、このように充電できます。つまり、ケースから出す必要はほぼ無くこのまま使えるので、傷や落下などを心配しなくて良いのが素晴らしい。
iPhoneやPixel等に貼り付けて持ち歩ける
更に凄いのは、iPhoneのMagSafe対応の為、スマホの背面にぴたっとくっつけて持ち歩ける点。
カードデバイスとしてだと、ビジネスバッグ等の中では小さく薄すぎて「あれどこいった?」となりそうですが、こうしてMagSafe等でくっつけて持ち歩けるなら、ロストも無い。会議でも「録音してますよ」という圧力もなく、自然と存在できるのでいいですね。
アプリをインストール
PLAUD NOTEはアプリを経由して、ChatGPT/MS Azure等で処理する為、アプリと連携して初めて使える様になるデバイスです。
そのためまずはPLAUDアプリをインストールする必要があります。Google Play/App Storeで検索してインストールしておきます。
あとはアプリに従い、サインアップすれば、近くのPLAUD NOTEを見つけてきてくれるので、ペアリングすればOK。
録音、文字起こし、要約が一気にできる
使い方はめちゃくちゃ簡単。PLAUD NOTEの録音ボタンを押すか、アプリから「+」ボタンをタッチして、「録音開始」をタッチするだけ。
あとはアプリが仕事してくれます。
録音が終わったら「ファイル」タブにある録音データをタッチして「作成」を押すだけ。
そうしたら以下のように一気に「文字起こし」「要約」「マインドマップ」を作成してくれます。
特に要約は素晴らしく、テーマ、要点、ハイライトなどにきっちりとまとめてくれます。
文字起こしの精度も非常に高く、上記は野球用語もばりばり入っているのですが、難なく文字化されています。
会議終わったら、「要約まとめて議事録作っておきました」と言う正に秘書。有能な部下。
更に凄いのは”どうしようもない会話”でもしっかりと文字起こしして要約してくれる能力。
以下実家に行った際に、夏休みの旅行で那智の滝の話しをした際なのですが、3-4名でごちゃごちゃ話した内容でもしっかり要約してくれるわけで、ほんと”賢い”んですよ。話者分離は「話者1」「話者2」と別れる訳ではありませんが、しっかり分離はされるので分かりやすい。
試しに英語の文字起こしもしてみましたが、ほぼミスなし。
翻訳はできませんが、英語会議とかでがちゃがちゃ議論している際などは、私の脳では英語がスルーしちゃうので、こうした議事録としてまとめてくれるのであれば、あとで見返せばOKです。
録音して文字化した要約等は、共有したりエクスポートする事も可能です。
PLAUD NOTEが向いていないケース
こんなに便利で簡単なPLAUD NOTEですが、向いていないケースも存在します。
- 雑音が多い大きな会場での録音
- PCでのWeb会議
高性能マイクを搭載しているとは言え、雑音と話し手が同音量だと拾ってしまうので、基本的には会議室等の雑音少ない場所がメインとなります。
またPCでのWeb会議をする方でヘッドホン等を使う場合は、相手の声をマイクで拾えないので、向いていないです。ただスピーカーから音を出すなどで対策もできますし、あとはPLAUD NOTEのWeb版を利用することも可能です。
スタータープラン
PLAUD NOTEは、スタータープランと呼ばれるプランがデフォルトでセットされており、毎月文字起こし300分(5時間)まで無料です。
これ以上には料金が掛かります。
スタータープランでは月に5時間だけなので、仕事で使う方には足りなくなるでしょう。
しかし1200分(20時間)となるProプランは1400円/月とリーズナブルです。
5時間使ってみて「こりゃ使える」と分かれば、プラン変更すれば良いだけです。
総括
PLAUD NOTEを2週間程度使ってみましたが、文字起こしの精度の高さ、要約によるまとめと議事録作成、マインドマップといった自動作成能力が凄く、AIの素晴らしさを感じられるデバイスです。
特に会議の議事録や、備忘録的に録音している方などは、PLAUD NOTEは最適です。
私は以前居た会社では、プロジェクトリーダーのサブだったのですが、2時間の他社会議の文字起こしを議事録係でした。これに4時間ぐらい使うバカみたいな事やっていたのですが、このPLAUD NOTEがあればきっと15分も掛からず完了していたはずです。「会議不参加者にも会議の内容が分かるように」という訳の分からん理屈があり、ほぼ文字起こし作業を毎週していたので、毎週末憂鬱でしたが、PLAUD NOTEなら会議終了と同時に文字起こしと概要ができているわけです。
精度もかなり高く、体感的には90%以上は正確なイメージですし、間違いなく多くの議事録作成者にとって無駄な時間を減らしてくれるのは間違いないです。
マイナス面はせいぜいスタータープランでは300分という制限があるという点ぐらい。
これも時間が買えると思えば1400円/月とリーズナブルなプロプランにすれば良いだけです。
このPLAUD NOTEは買えば仕事の負担を減らし、ある意味”自分の時間を買えるアイテム”なわけで、こうしたデバイスは間違いなくQOLをよくします。オススメです。
価格
割引:5%OFF
対象商品:PLAUD Note、PLAUD NotePin