Insta360などの強力なライバルがひしめく360度カメラ市場ですが、アクションカメラメーカーのAKASOから同社初の360度カメラ「AKASO 360」を投入してきました。
最大の特徴は、3万円を切るという圧倒的なコストパフォーマンスです。
このAKASO 360をレビューしていきます。
主な特徴
AKASO 360は、本格的な360度撮影を驚異的なコストパフォーマンスで実現したカメラです。
最大5.7Kの高解像度ビデオ撮影に対応し、風景の細部まで鮮明に記録。
強力な6軸手ブレ補正機能を搭載しており、激しいアクティビティ中でも、まるでジンバルを使ったかのような滑らかな映像が撮影可能です。
専用アプリのAI機能も秀逸で、被写体を自動で追い続ける追跡機能や、自撮り棒が映像から消える「見えない自撮り棒」エフェクトを簡単に利用できます。
IPX8の本体防水性能も備え、Vlogや旅行、アクションスポーツまで、クリエイティブな映像表現を誰もが手軽に始められる一台です。
ライバルはInsta360 X5等ですが、こちらは7万円ぐらいの価格帯のため、AKASO 360の2万円台という価格は衝撃です。
本体サイズ (W×H×D) | 109.8×46.9×30.8mm |
重量 | 約 180g |
ディスプレイ | 2.29インチ タッチスクリーン 480×800 |
ビデオ解像度 | 360°: 5.7K@30fps, 4K@60fps、単一レンズ: 最大2.8K@60fps |
写真解像度 | 24MP (2400万画素) |
レンズ | デュアル 1/2インチ48MP CMOS F2.25 大口径レンズ |
手ブレ補正 | 6軸電子式手ブレ補正 |
撮影モード | ビデオ、写真、タイムラプス、スローモーション、ループ録画 |
防水性能 | 本体:IPX8 (水深10mまで) |
主な機能 | AI被写体追跡、見えない自撮り棒、ライブストリーミング |
音声 | ステレオマイク、風切り音低減機能 |
対応メディア | microSDカード (U3/V30以上推奨) |
最大容量 | 512GB |
容量 | 1350mAh |
駆動時間 | 約60分 (5.7K@30fps録画時) |
充電ポート | USB Type-C |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 対応 |
*AKASO様よりお借りしてのレビューです。
開梱と付属品
同梱は、AKASO 360本体、バッテリー2個、マニュアル、USB Type-Cケーブル、レンズ保護ポーチとなっています。レンズ保護ポーチは360度カメラならではで、前後にカメラがある為、床とかに置こうとするとどうしてもレンズが床に当たるため、こうしたケースが付属しています。
バッテリーは最初から2個添付されています。
マニュアルは図解入りで説明されるので分かりやすい。但し細かい所は書かれて無く、使い方はアプリをペアリングして上手く使ってもという感じですね。
以下本体周り。360度カメラの為、前後にカメラレンズがあります。下部には1/4インチネジ穴があり、こちらに市販の三脚や自撮り棒、マウンターなどを使って固定して使います。
本体右側に電源ボタン、2.9インチディスプレイのAKASOロゴ下に撮影ボタンがあります。
左側はバッテリーとmicroSDカードスロット、USB Type-C端子があります。充電はこのUSB Type-C端子から行います。撮影中に別機器で充電したい場合は、クリエイターコンボ版と呼ばれるセット製品にバッテリー充電器が付属しているので、そちらを使うと良いでしょう。
AKASO自撮り棒
360度カメラは、単体ではあまり使わず、基本的には自撮り棒等を使って撮影することになります。
自撮り棒は市販のものでも構いませんが、AKASOでも三脚兼自撮り棒が発売されます。
スタンダードコンボ版には添付しませんが、クリエイターコンボ版と呼ばれるセットでは、バッテリーx3,バッテリー充電器と共に、この自撮り棒が添付します。
設定項目
動画解像度や、レンズ保護、自動録画停止温度、等々、結構細かく設定できます。
アプリが使える
AKASO 360は単体でも録画が可能ですが、アプリと連携すると、撮影の細かい設定や、録画指示、録画モードの変更等が簡単にでき、またアプリ内で編集し易いようにファイルの書きだしなどもできるようになっています。
つまり基本的には必須アプリ。
アプリは「AKASO 360」で事前にGoogle Play/App Storeからインストールしておきます。
スマホ連動アプリ「AKASO 360」を使えば、アプリから録画指示が出せるので、カメラが離れた場所にあると便利です。撮った画像の確認や、設定変更やバッテリー残、microSDの容量確認もできるので、本体の小さい画面の中でいろいろと設定/確認していく手間が省けます。
撮影してみた
早速使ってみました。使用感や各種シーンでの撮影は、以下動画にまとめてありますので、実際の撮影動画を確認しつつ見て頂ければと思います。
使い方としては、このように本体下部にある1/4インチネジを使って三脚と繋げたり、
自撮り棒を使って撮影していきます。ちなみに自撮り棒は自動で動画に映らないように消去されるようになっています。
また車等で撮影したい場合は、こんな感じのマウンターを用意する必要があります。
以下360度カメラの動画です。YouTubeでドラッグ(スワイプ)で360度のあるゆる方向を見ることができます。
普通に歩いていますが、手ぶれ等もなくかなりスムーズ。
実際には、360度動画だけを常に見るというより、そこから切り出して見ることが多いと思います。そのため、一旦編集が必要にはなってきますが、慣れれば以下動画のように切り出せます。
人物やペット等はAIが中心に沿えるように撮影してくれますし、新築や中古物件の内覧など、360度カメラのほうが様々な角度からチェックできるようなものは360度カメラはかなり向いていますね。
編集ソフト
スマホアプリを利用していれば、AKASO 360アプリで編集まで可能です。
編集タイプパノラマは360度映像、リフレームは一般的な動画(ドラッグ等で動かない)として切り出します。
編集ではトリミングやフィルター、速度等々が可能で、最後に”エクスポート”します。
最後にそのままYouTubeに公開することも可能。
Windows用/Mac OS用の編集ソフトも公開されており、詳しい編集方法も解説してくれています。
スマホアプリではやや面倒な細かい作業もPCソフトでは可能な為、PCがあればこちらのほうが便利でしょう。
総括
AKASO初の360度カメラ”AKASO 360“は、360度撮影をしたいと思っても、Insta360シリーズのような高価な製品にためらいを感じていた人とって、最高の入門機と言えます。
5.7Kの高画質、手ブレ補正、本体防水といった基本性能をしっかり押さえつつ、AI追跡などの先進機能も搭載しています。
アプリの洗練さなどはライバルにやや及ばない点もありますが、YouTube、SNS、Vlogで撮ってそのままアップするような使い方であれば、十分な性能です。
何より、これだけの性能と機能を、2万円台の低価格で実現した点が最大の魅力。
360度カメラをまずは使ってみたいという層に向けて敷居をもの凄く低くしてくれた製品です。
価格
AKASO 360は、AKASOの公式ストア、AmazonのAKASO公式ストアにて発売中。